
ピンクは、やさしく可愛らしい雰囲気になれるのはもちろん、好印象な血色感も与えることができる魅力たっぷりの愛されカラー。メイクでもファッションやシーンに合わせて積極的に取り入れたいところですが、ピンクのアイシャドウを塗ると、まぶたが腫れぼったく見えるというイメージもありますよね。
今回は、奥二重の方はもちろん一重の方も腫れぼったくならない、すっきりと垢抜けた印象に仕上がるピンクメイクのコツをご紹介します!
TOPICS
奥二重の特徴

奥二重ならではの「お悩みあるある」
1
まぶたが腫れぼったく見えてしまうことがある
2
3
アイラインがにじんだり、マスカラが下まぶたについてパンダ目になりやすかったりするのも奥二重の方のお悩みのひとつ。また、二重の線の部分にアイシャドウが溜まってしまうこともあります。これらの原因は、まぶたの油分と瞬きによる「こすれ」です。瞬きを防ぐことはできないので、化粧崩れ防止下地やルースパウダーなどをまぶたにも使ってサラッとした状態に保ち、メイクのヨレやにじみを未然に防ぐことが大切です。
\
/
腫れぼったくならないピンクメイクのコツ
アイシャドウの塗り方
今回使用するアイシャドウ
*メイクアップ効果による

カラーアイズ 02ミスティピンクのベースカラー(パレット左上)をアイホールにのせ、くすみや色ムラをトーンアップ*。

目を開けたときに色味が見える幅まで、ピンクカラー(右上)を目尻から目頭に向かってふんわりのせる。

Step.2と同じピンクカラーを目尻側に足し、横のグラデーションをつくる。


下まぶたの目のキワに、目尻側から1/3までStep.4と同じシェードカラーをのせる。

下まぶた全体にピンクカラー(パレット右上)をふわっと重ねて完成。

カラーアイズ 02ミスティピンクのベースカラー(パレット左上)をアイホールにのせ、くすみや色ムラをトーンアップ*。
*メイクアップ効果による



締め色となるブラウンのシェードカラー(パレット右下)を、目尻側のキワの部分に目尻から内側に向かってのせる。


メインのピンクカラーはまぶた全体にしっかりのせるのではなく、まぶたの目尻側をメインにのせるのが最大のポイントです。こうすることでまぶたが腫れぼったくならず、目を開けたときにも色味が映え、目の横幅が際立ったぱっちりと印象的な目もとに仕上がります。
下まぶたにもカラーをのせることで目の縦幅が強調され、パールのきらめきでうるっとした瞳を演出します。
アイライン・マスカラを塗るときのポイント
アイラインはまつ毛の隙間を埋めるようにインラインを描いたら、目尻側は細めに仕上げます。
マスカラは重ねすぎず綺麗にセパレートさせて、まつ毛が少しくっきり見える程度に塗ると、やりすぎ感のないナチュラルなアイメイクに仕上がります。
アイライン・マスカラを塗ったピンクメイクの仕上がり


ナチュラルフェミニンな垢抜けピンクメイクが完成しました。
目尻側にかけて濃くなるピンクとブラウンのグラデーションと、ナチュラルに仕上げたアイラインとマスカラで、ぱっちりとした印象的な目もとに仕上がっています。
ワンポイントアドバイス!
ピンクメイクをするときのアイライナーは「ブラウン」がおすすめ!
ブラックのアイライナーよりも重たくならず、抜け感のあるやさしい印象に仕上がります。
ファッションに合わせて、濃いめのピンクやバーガンディなどカラータイプのアイライナーを使用するのもおすすめです。
今回使用したアイライナー・マスカラ
ピンクメイクで好印象な垢抜け顔に!
自分の中にある女性らしさ・可愛さ・やさしさをさらに引き立ててくれるピンク。
人の印象を左右する"目もと"にピンクをまとうことで、きっと表情もやさしく明るくなってくるはずです。
今までずっとピンクメイクを避けてきた方は、是非今回のメイクステップをマスターして、思う存分ピンクメイクを楽しんでみてくださいね。
今よりもっと愛される、素敵な自分に出会いましょう!
\
/