【奥二重メイク】腫れぼったくならない垢抜けピンクメイク

【奥二重メイク】腫れぼったくならない垢抜けピンクメイク
【奥二重メイク】腫れぼったくならない垢抜けピンクメイク
ピンクは、やさしく可愛らしい雰囲気になれるのはもちろん、好印象な血色感も与えることができる魅力たっぷりの愛されカラー。メイクでもファッションやシーンに合わせて積極的に取り入れたいところですが、ピンクのアイシャドウを塗ると、まぶたが腫れぼったく見えるというイメージもありますよね。
今回は、奥二重の方はもちろん一重の方も腫れぼったくならない、すっきりと垢抜けた印象に仕上がるピンクメイクのコツをご紹介します!

TOPICS

奥二重の特徴

奥二重の特徴
まぶたの種類は主に「一重」「二重」「奥二重」の3つに分けられます。奥二重は、まぶたが二重になる部分が深く二重幅が狭いのが特徴で、一重と二重の中間ともいわれています。

奥二重ならではの「お悩みあるある」

お悩みあるある
アイシャドウのカラーや塗り方によっては、
まぶたが腫れぼったく見えてしまうことがある
アイシャドウのカラーや塗り方によっては、まぶたが腫れぼったく見えてしまうことがある
ピンク、オレンジなどの赤みのある暖色系のカラーは「膨張色」ともいわれ、まぶたが腫れぼったく見えてしまうことがあります。暖色系のカラーでアイシャドウを塗るときは、上まぶた全体に濃く広く塗りすぎないように気を付けましょう。
お悩みあるある
目を開けるとアイシャドウが隠れてしまう
せっかくアイシャドウを塗っても、目を開けるとまぶたが被さって色味が隠れてしまい、化粧映えしにくいというお悩みも多く耳にします。同じお悩みをお持ちの方は、アイシャドウは縦のグラデーションではなく、横のグラデーションになるように仕上げると目を開けたときにも色味が綺麗に映えるのでおすすめです。
お悩みあるある
アイラインやマスカラをしてもすぐにヨレてしまう
アイラインがにじんだり、マスカラが下まぶたについてパンダ目になりやすかったりするのも奥二重の方のお悩みのひとつ。また、二重の線の部分にアイシャドウが溜まってしまうこともあります。これらの原因は、まぶたの油分と瞬きによる「こすれ」です。瞬きを防ぐことはできないので、化粧崩れ防止下地やルースパウダー、メイクキープ効果のあるパウダーなどをまぶたにも使ってサラッとした状態に保ち、メイクのヨレやにじみを未然に防ぐことが大切です。

腫れぼったくならないピンクメイクのコツ

それではさっそく、ピンクカラーのアイシャドウを使った、腫れぼったくならない垢抜けアイメイクの方法をご紹介します。

アイシャドウの塗り方

step1

Step 1.

マットタイプのベースカラーを、アイホールと下まぶたにしっかりと広めにのせる。

step2

Step 2.

目を開けたときに色味が見える幅まで、ピンクカラーを目尻から目頭に向かってブラシでふんわりのせる。

step3

Step 3.

STEP2と同じピンクカラーを目尻側に足し、横のグラデーションをつくる。

step4

Step 4.

締め色となるブラウンのシェードカラーを、目尻側のキワの部分に目尻から内側に向かってのせる。

step5

Step 5.

下まぶたの目のキワに、目尻側から1/3までSTEP4と同じシェードカラーをのせる。

step6

Step 6.

下まぶた全体にピンクカラーをふわっとのせて完成。

step1

Step 1.

マットタイプのベースカラーを、アイホールと下まぶたにしっかりと広めにのせる。

step2

Step 2.

目を開けたときに色味が見える幅まで、ピンクカラーを目尻から目頭に向かってブラシでふんわりのせる。

step3

Step 3.

STEP2と同じピンクカラーを目尻側に足し、横のグラデーションをつくる。

step4

Step 4.

締め色となるブラウンのシェードカラーを、目尻側のキワの部分に目尻から内側に向かってのせる。

step5

Step 5.

下まぶたの目のキワに、目尻側から1/3までSTEP4と同じシェードカラーをのせる。

step6

Step 6.

下まぶた全体にピンクカラーをふわっとのせて完成。

メインのピンクカラーはまぶた全体にしっかりのせるのではなく、まぶたの目尻側をメインにのせるのが最大のポイントです。こうすることでまぶたが腫れぼったくならず、目を開けたときにも色味が映え、目の横幅が際立ったぱっちりと印象的な目もとに仕上がります。
下まぶたにはパール感のあるピンクカラーをしっかりのせることで、目の縦幅も大きく見え、うるっとした瞳を演出できます。
\ 今回使用したアイシャドウはこちら! /

〈アイシャドウ・アイライナー・アイブロウ〉が
これひとつで完成!
マット・パール・シェードカラーがセットになった、
マルチに活躍する多機能アイシャドウ

〈アイシャドウ・アイライナー・アイブロウ〉がこれひとつで完成!
マット・パール・シェードカラーがセットになった、
マルチに活躍する多機能アイシャドウ

アイライン・マスカラを塗るときのポイント

アイラインを塗る目のキワとマスカラがにじんでパンダ目になりやすい下まぶたに、フェイスパウダーなどのパウダーアイテムを仕込んでおくのがおすすめです。 アイラインを塗る部分はアイシャドウを仕上げたあと、下まぶたはアイシャドウを塗る前にブラシを使って広めにパウダーを仕込みましょう。
アイラインの前のパウダーを仕込む箇所
アイラインの前にパウダーを仕込む箇所
マスカラの前にパウダーを仕込む箇所
マスカラの前にパウダーを仕込む箇所
今回アイシャドウに使用したナチュラグラッセの3色入りアイパレットは、一番左側のパウダーに「メイクキープ成分*」が配合されているので、にじみ防止の仕込みパウダーとしても使用できます。まぶたの油分を吸着して、つけたての綺麗な仕上がりを長時間キープするので、アイラインやマスカラがにじみやすい奥二重の方に特におすすめです!
*シリカ(吸着剤)

アイライン・マスカラを塗ったピンクメイクの仕上がり

アイライン・マスカラを塗ったピンクメイクの仕上がり
アイライン・マスカラを塗ったピンクメイクの仕上がり
ナチュラルフェミニンな垢抜けピンクメイクが完成しました。 目尻側にかけて濃くなるピンクとブラウンのグラデーションと、ナチュラルに仕上げたアイラインとマスカラで、ぱっちりとした印象的な目もとに仕上がっています。 アイラインは目尻側だけに細めに引き、マスカラは重ねすぎず綺麗にセパレートさせて、まつ毛が少しくっきり見える程度に仕上げると、やりすぎ感のないナチュラルなアイメイクに仕上がります。
ワンポイントアドバイス!
ピンクメイクをするときのアイライナーは「ブラウン」がおすすめ! ブラックのアイライナーよりも重たくならず、抜け感のあるやさしい印象に仕上がります。 濃いめのピンクやバーガンディなど、カラータイプのアイライナーもおすすめです。

ピンクメイクでナチュラルフェミニンな垢抜け顔に!

自分の中にある女性らしさ・可愛さ・やさしさをさらに引き立ててくれるピンク。 人の印象を左右する"目もと"にピンクをまとうことで、きっと表情もやさしく明るくなってくるはずです。
今までずっとピンクメイクを避けてきた方は、是非今回のメイクステップをマスターして、思う存分ピンクメイクを楽しんでみてくださいね。 今よりもっと愛される、素敵な自分に出会いましょう!

ネイチャーズウェイYouTubeチャンネル

【奥二重さん必見!】横グラデーションで作るパッチリ目元メイク
【一重・奥二重さん必見】目元だけで印象アップ!目を大きく見せるマスクメイク

SHARE:

Share on facebook
Share on twitter
Share on pocket

商品合計¥5,500以上で送料無料

平日午後14時までのご注文で当日出荷

RECOMMEND

お問い合わせはこちら

TOPへ

コンテンツを探す

商品を探す