【一重メイク】ナチュラルなブラウンメイク講座

「アイシャドウを塗ると重たく見えてしまう…」とお悩みの方も多い一重メイク。一重を活かしたナチュラルで可愛い目元を作るための、一重さんにおすすめのブラウンメイクをご紹介いたします。

TOPICS

一重まぶたの特徴

「メイクをしてもイメージと違う仕上がりになってしまう…」
「アイシャドウを塗っても目を開けると色が見えなくなってしまう…」

などのお悩みを抱えている一重さん必見!

一重さんならではのナチュラルに仕上がるブラウンメイクをマスターして、一重を活かしながら魅力的な目元を目指しませんか?

まずは一重まぶたさんの特徴からご紹介いたします。

一重まぶたの種類

一重まぶたといっても様々なタイプがあります。

『すっきりタイプ』

まぶたの腫れぼったさがなく、すっきりとした目元です。目力が強く、クールで涼やかな印象になります。

『ぽってりタイプ』

まぶたにぽってりと厚みがあり、奥二重のような目元です。ナチュラルで柔らかい印象になります。

どちらのタイプも目を開くとメイクが隠れてしまう部分があり、どのように陰影を出すかがポイントです。カラーや質感の違うアイテムをプラスして、魅力的な目元を作りましょう!

一重まぶたさんがナチュラルメイクをするときの注意点

一重さんのナチュラルメイクでは、大切なポイントが3つあります。

1.アイライナーの太さ

目元を強調するためにアイラインをしっかり太めに描いてしまうと逆効果です。かえって目が小さい印象を与えてしまいます。
アイライナーはまつ毛の生え際を縁取るように描くことで、ナチュラルな目元に仕上がります。

2.アイライナーの色選び

ブラックでしっかりアイライナーを描くと、きりっとインパクトが強い印象になります。ナチュラルメイクに仕上げるときは、ブラウンカラーのアイライナーを使用してやさしい印象を作るのがおすすめです。

3.囲み目メイクはNG

アイライナーやアイシャドウで目の回り全体を囲む「囲み目メイク」をすると、目そのものよりもメイクの存在感が強くなってしまいます。目の全体を囲むメイクではなく、目の横幅の強調にポイントをおいてメイクをしていきましょう。

メイクの準備

メイクの仕上がりを確認できるよう、手鏡を用意しましょう。
特に目を開けたときにどのような仕上がりになっているかを確認しながらメイクを進めることが重要です。

また、メイクを始める前に仕上げたい印象別で仕込みの方法が異なります。

「ナチュラルな印象」を作りたい場合は、目元をフェイスパウダーでさらさらに仕上げておくことがポイントです。アイシャドウが自然に発色し、ナチュラルに仕上がります。

「はっきりとした印象」を作りたい場合は、アイシャドウ下地を仕込んでおくのがおすすめです。しっかりとアイシャドウを発色させ、メイク持ちも良くなります。

一重さんのアイシャドウの塗り方

アイシャドウの種類

ナチュラルな一重メイクには、使用するアイシャドウの種類も重要です。 単色アイシャドウ一色で仕上げるよりも、ハイライトカラー・メインカラー・締め色を使って色に陰影をつけるように仕上げることで、簡単にすっきりとした印象を作ることができます。

アイシャドウの色選び

ナチュラルメイクではアイシャドウの色選びもポイントです。

・ブラウン系

ブラウンを基調としたメイクは、自然に目力をアップさせながら、やさしい目元に仕上げることができます。特に赤みがあまり強くないブラウンカラーがメイク初心者の方にも使いやすくおすすめです。

・オレンジ系

ブラウンの延長でこちらも肌馴染みが良いカラーです。明るく元気な印象に仕上げることができます。締め色としてブラウンと組み合わせるのもおすすめです。

・ピンク系

ピンク系のカラーは、柔らかくやさしい印象に仕上げることができます。パールが大きいタイプや、暖色系のピンクカラーは腫れぼったい印象になりやすいので、塗る位置や範囲に注意が必要です。

【1point アドバイス】

寒色系のパールがはいっているカラーや、華やかながらすっきりとした目元を演出するラベンダー系のカラーも一重さんにはおすすめです。

ブラウンアイシャドウの塗り方

使用するアイシャドウはこちら

STEP1.

一番明るいベースカラーをアイホールより少し上まで広い範囲にチップもしくは指でのせ、目元全体をトーンアップさせます。

STEP2.

右上のメインカラーを目尻から黒目の上へ向けて、チップでのせていきます。
目を開けたときにもメインカラーが見えているか、鏡で確認しながらメイクを行うのがポイントです。

STEP3.

右下の締め色は、目尻ラインに沿って横幅を出すように色をのせていきましょう。
また、目尻の延長の下にできる△ゾーンにものせることで、目の幅をさらに大きく演出できます。

STEP4.

涙袋にはパールが入ったカラーをのせるのがおすすめです。(左下のカラーを塗布)
ふっくらとした目元になるのと共に、白目がきれいな印象になります。

完成!

【1point アドバイス】

ハイライトを眉骨にいれることで、より立体的な目元に仕上がります。

一重さんのアイラインの引き方

アイライナーの種類

アイライナーの種類によって目元の印象は大きく変わります。仕上げたい印象に合わせて選びましょう。

・リキッドタイプ

くっきりとしたラインが描けるのが特徴です。クールで印象的な目元を作りたいときにおすすめです。

・ペンシルタイプ

柔らかいラインが描けるのが特徴です。自然でやさしい印象を作りたいときにおすすめです。

・パウダータイプ

アイシャドウの締め色のように粉状で、ふんわりとした自然なラインを描けるのが特徴です。肌馴染みがよくナチュラルに目元を引き締めたいときにおすすめです。

アイライナーの色選び

ナチュラルメイクではアイラインの色選びも重要になります。

ブラックは、きりっとしたインパクトが強い目元に仕上がりますが、ナチュラルメイクのときは、肌に自然に馴染みながらナチュラルに目力をアップできるブラウンがおすすめです!

アイラインのステップ

使用するアイライナーはこちら

STEP1.

まぶたを持ち上げながら、まつ毛の間を埋めるように描きます。
点を繋げて1本のラインになるように描くのがポイントです!

STEP2.

目尻側はまつ毛の生え際のカーブに合わせてラインを引きます。
自然に流れるように目尻を跳ね上げることで、ナチュラルに目元を引き締めることができます。

完成!

一重さんのマスカラの塗り方

使用するマスカラはこちら

STEP1.

マスカラを塗る前に、ビューラーを使ってまつ毛を上げます。
根元からしっかり、目尻側に向かって斜め上向きにまつ毛を上げるのがポイントです。

STEP2.

マスカラも同様に斜め上向きに長さを出すように塗り、目の横幅をアップ。 下まつ毛にもセパレートするようにマスカラを塗り、縦幅を演出します。

完成!

さらに目をぱっちりさせたい方に!「涙袋メイクのやり方」

目をさらに大きく見せたい方は、「涙袋=下まぶた」にひと手間加えるのがおすすめです。ナチュラルだけど目もとの印象をさらにアップさせる涙袋メイクのポイントをご紹介します。

Point.1 涙袋の中央にパール入りのアイシャドウやハイライトをプラスする

黒目の下の部分にパール入りのアイシャドウやハイライトを重ねると、目元のぷっくり感がアップします。

・塗り方のポイント

涙袋は狭いエリアなので、細めのチップでパールを置くようにトントンと塗るのがポイント。指を使いたい場合は、一番小さい小指の先を使って塗りましょう。

Point.2 涙袋の陰をつくる

アイライナーやアイブロウペンシルなどを使って、涙袋の下のラインに細く線を足します。涙袋があまりない方は、笑ったときにできる下まぶたのふくらみの部分を鏡でチェックして、線を引く位置を決めましょう。

・塗り方のポイント

涙袋の影ラインは、ナチュラルに濃淡をつけるのがポイントなので、使うペンシルなどはブラウンや濃い目のベージュなど、肌色に馴染みやすい自然なカラーがおすすめです。涙袋の中央は濃く、両サイドは薄くなるようにして描くとよりナチュラルに仕上がります。

涙袋メイクのビフォーアフター

涙袋メイクなし
涙袋メイクあり

今回の一重ブラウンメイクで使用したアイテム

ナチュラルなブラウンメイクで洗練された目元に!

目の形やまぶたの厚みはひとそれぞれ。一重さんのメイクは、ブラウン系アイテムと塗り方のポイントを抑えることで、可愛くナチュラルな印象を作ることができます。

アイシャドウやアイライン、マスカラを活用して、ワンランク上の洗練された目元を手に入れましょう。
自分の一重を活かしながら、魅力的なブラウンメイクを楽しんでくださいね!

メイクのお悩みを無料で相談! ▼

SHARE:

コンテンツを探す

商品を探す

商品合計¥5,500以上で送料無料

平日午後14時までのご注文で当日出荷

RECOMMEND

お問い合わせはこちら

TOPへ