オーガニックとは?意味や似ている言葉との違い、食品・コスメの定義などを徹底解説!

オーガニックコスメって何がいいの?

最近では、「オーガニック食品」や「オーガニックコスメ」など「オーガニック」という言葉を身近なところで見かけるようになりました。今回のコラムでは、そんな「オーガニック」とは何かを皆さんにお伝えしていきたいと思います。

TOPICS

オーガニックとは一体何?

「オーガニック」は主に日本語で「有機」という意味。一般的には、農薬や化学肥料に頼らず、遺伝子組み換えなども行わずに本来持つ土壌の力や自然の恵みを活かした農法、栽培方法、加工方法などを指すことで知られています。

国際有機農業運動連盟(IFOAM)は、オーガニックの原則として「健康」「生態系」「公正」「配慮」の4つをあげています。環境に配慮するのはもちろんのこと、人、動物、植物、微生物などのすべてのものを公正に扱い、地球全体としてより良く生きられるように配慮することが求められているのです。

オーガニックの目的は?

オーガニックの目的は、様々な問題から環境を守り、食物連鎖を維持し、地球全体としてすべてがより良く生きられることにあります。オーガニックの原則とされている「健康」「生態系」「公正」「配慮」の4つの視点から、詳細を見ていきたいと思います。

1:健康の原理

人々が健康でいられることに加えて、食料となる家畜や農産物、それを取り巻く土壌や微生物、昆虫までも健康であるべきとされています。そのため、オーガニックでは、農薬や化学肥料など健康に影響を及ぼす可能性のあるものは使用するべきではないとしています。

2:生態的原理

土地を切り開くために森林を破壊したり、作物を育てるために農薬や化学肥料が撒かれることにより、生態系のバランスが崩れてしまい、実際に地球上に存在する生き物の種類は年々減少していると言われています。植物や動物、微生物といったすべての生きものはお互いに関わりあって生きているため、その生態系のバランスを崩さない生産方法を大切にしています。

3:公正の原理

世界では農作物が安く売買されることにより、児童労働や生産者の貧困、過剰労働など、様々な問題が起きています。オーガニックにおいては、生産、販売、流通などすべての過程に関わる人々に十分な賃金が支払われ、全員が公正な立場であるべきとされています。

4:配慮の原理

効率よく十分な生産量を確保するために、例えば遺伝子組み換え食品など、環境や人体への影響が無いとは言い切れないものまでも存在しています。持続可能な社会であるために、健やかに生きられる未来を見据えた配慮が求められています。

オーガニックと有機・ボタニカル・無農薬・サステナブル・エシカルの違い

オーガニックについて調べていると、「有機」「ボタニカル」「無農薬」「サステナブル」「エシカル」といった言葉が出てくると思います。ここでは、それぞれの言葉の違いをお伝えしていきます。

オーガニック:

オーガニックとは、健やかな自然環境と社会環境であるために、化学的に合成された肥料や農薬に頼らず、水や土、太陽などの「自然の力」を活かした生産・加工方法のこと。「オーガニック食品」の他にも、「オーガニックコスメ」「オーガニックコットンを使用した衣服」など様々なオーガニック製品が存在しています。国によってオーガニックの基準は異なりますが、基本的には認証マークを取得したものに限り、「オーガニック」と記載することができます。

有機:

有機は「オーガニック」と同じ意味を持ちます。日本のオーガニック認証マークとして「有機JASマーク」があり、有機農産物、有機加工食品、有機畜産物、有機飼料の4種類が存在しています。

ボタニカル:

ボタニカルとは、「植物由来の」という意味。「ボタニカルシャンプー」などと言われるように、植物から抽出した成分を使用して作られている製品のことを指します。
植物由来の成分がひとつでも配合されている場合に「ボタニカル」と名乗ることができるため、「オーガニック」のような厳しい基準はありません。

無農薬:

無農薬とは、農薬を使用せずに作られた農作物のことを指します。
「オーガニック=無農薬」と思われがちですが、「オーガニック」と表示されている場合でも、使用が認められている農薬もあるため、完全な無農薬ではない場合もあります。

サステナブル:

サステナブルは「持続可能な」という意味を表しています。持続可能な地球であるために、環境や社会に配慮した経済活動のことを指しています。

エシカル:

エシカルとは、「エシカル消費」という言葉があるように、「安い」「お得」といった基準ではなく、「人や社会、地域、環境などに優しいモノ」を購入する消費行動やライフスタイルのことを指します。

食品におけるオーガニックとは?

スーパーなどで見かけるオーガニックの野菜や加工食品は、化学的に合成された農薬や肥料を使用せずに自然の力を活かして作られています。

日本で売られているオーガニック食品は「有機JASマーク」を付けることが義務付けられています。有機JASマークは、有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認証機関が検査し、認証された事業者のみ貼ることのできるマークです。この「有機JASマーク」がない農産物、畜産物及び加工食品に、「有機」、「オーガニック」などの名称の表示や、これと紛らわしい表示を付すことは法律で禁止されています。

▲有機JASマーク

話題のオーガニックコスメとは?

オーガニックコスメの基準

オーガニック原料を使用しているメイクやスキンケアなどの化粧品のみがオーガニックコスメと謳うことができます。しかし、その基準に統一性はなく曖昧なため、残念ながら現状日本では商品に1%でもオーガニック原料が配合されていればオーガニックコスメと謳えてしまいます。オーガニックという記載があっても、実際は石油由来の化学合成物質が大半を占めている「なんちゃってオーガニックコスメ」の可能性もあるのです。何がオーガニック原料なのか、また「天然由来100%」などの表示があるかをチェックすることも大切です。

ナチュラルコスメとの違い

「ナチュラルコスメ」は、天然由来の原料を使用し、化学合成物質を全く使用していないか、極力控えて作られたコスメのことを指します。このナチュラルコスメの天然由来原料に、オーガニック原料が含まれているとオーガニックコスメとなります。「ナチュラル」や「自然派」という表現も曖昧なのが現状で、「ナチュラルコスメ=天然由来100%」ではないので見極めが必要です。成分表や、ブランドのポリシーを必ず確認しましょう。

ケミカルコスメとの違い

オーガニックコスメは、植物が持つ力による複合的な効果効能を持ち、人の本来あるべき機能を損なわず、自己回復力やバリア機能を高めるような長期的なアプローチをしていく東洋医学的な考え方のもと作られています。
一方で、ケミカルコスメは、得たい効果効能を目指して化学合成物質を配合したもので、短期的に見た目やトラブルにアプローチする西洋医学的な考え方のもと作られています。

このように、どちらも目的と手段が異なります。効果効能や機能面、即効性を重要視する場合はケミカルコスメの方が優秀なものが多いですが、化学合成物質に刺激を感じる方や、肌本来のバリア機能や治癒力を育てていきたい場合は、オーガニックコスメがおすすめです。ただし、植物そのもののパワーが肌へダイレクトにアプローチするため、中には刺激を感じたり、アレルギーを引き起こす場合もあります。心配な場合は二の腕の内側など正常な皮膚の目立たない箇所でパッチテストを行いましょう。

100% 天然由来の原料にこだわった国産メイクブランドはこちら

「植物の力で日々を健やかに彩る」というコンセプトのもと、ベースメイクからポイントメイクまで、全ての製品がメイクでありながら"スキンケア仕立て"にこだわった、天然由来原料100%のメイクアップブランドです。肌をいたわりながら、「なりたい印象」を叶えます。

「真のオーガニックコスメ」の見極め方

不使用成分の確認だけでは不十分

「何を使っていないか」を確認することも大切ですが、真のオーガニックコスメを見極めるためにはそれだけでは不十分。「オーガニックコスメの基準」でも記載した通り、1%でもオーガニック原料が配合されていればオーガニックコスメと謳えてしまうので、不使用成分が記載されていても、その成分以外に石油由来の化学合成物質が配合されている場合があります。それは「無添加コスメ」と表記のある化粧品も同じです。もちろん低刺激なコスメとも言えますが、「無添加=自然派」とは限らないので注意しましょう。

オーガニック認証マークだけがすべてではない

オーガニック認証マークは第三者機関が設けた厳しい基準をクリアした証明バッジのようなもの。もちろん認証マークがついているコスメは一目で「オーガニックコスメ」と認識できますが、その認証機関の基準は様々で、ある特定の安全性が認められた石油由来成分を配合できる機関もあります。一方で、認証マークを取得していなくてもこだわりのオーガニック原料を積極的に使用し、天然由来100%の原料で作られたオーガニックコスメもたくさんあります。ブランドの理念や背景をしっかり知ることも「真のオーガニックコスメ」を見極めるひとつの方法です。自分にとって、「何が真のオーガニックコスメなのか」自分なりの基準を設け、自分の目や耳でしっかり見極めることが素敵なオーガニックコスメに出会えるきっかけに繋がります。

まとめ

オーガニックとは、環境に配慮するのはもちろんのこと、人、動物、植物、微生物などのすべてのものを公正に扱い、地球全体としてより良く生きられるように配慮するということ。「オーガニックを選ぶ」ということは、人々が笑顔になれるひとつの選択肢とも言えます。ひとつひとつの小さな選択が、人や地球を健やかに導き、持続可能な社会へと繋がっていくと言えるでしょう。オーガニックコスメを選ぶ際も、自分にとってどれが心地よく使えるのか、しっかりと見極めてみてくださいね。

合わせて読みたい

SHARE:

コンテンツを探す

商品を探す

商品合計¥5,500以上で送料無料

平日午後14時までのご注文で当日出荷

RECOMMEND

お問い合わせはこちら

TOPへ