ナチュラルオーガニックコスメ専門サイト | ネイチャーズウェイ オンライン

頬ニキビができる原因は?治し方から効果的な予防法まで徹底解説!

25040643_s

TOPICS

頬にニキビができる原因は?

おでこにニキビ・吹き出物ができる原因は?どうすれば防げるの?

原因①肌の乾燥

頬のニキビができる大きな原因のひとつとして、肌の乾燥が挙げられます。乾燥によって肌表面の角質が硬くなると、皮脂の出口となる毛穴が塞がれてしまい、毛穴の中に皮脂が詰まりやすくなるからです。 皮脂が詰まった毛穴の中は、雑菌が繁殖しやすくなります。また、肌の水分量が少なくなると、バリア機能が低下し、紫外線や摩擦などの外的刺激の影響を受けやすくなります。頬は皮脂腺が少なく、乾燥しやすいパーツなので、しっかりと保湿するようにしましょう。

原因②肌への刺激

マスクなどが肌に擦れる摩擦も肌にとっては刺激となりやすく、ニキビができやすくなってしまいます。寝るときに使用する枕や寝具、メイク道具など肌に直接触れるものはこまめに洗い、清潔にしておくのがおすすめです。

原因③ホルモンバランスの乱れ

寝不足やストレス、生活習慣の乱れによりホルモンバランスが崩れると、皮脂の分泌が過剰になりやすいと言われています。皮脂の分泌が過剰になると、毛穴が詰まりやすく、ニキビができやすくなってしまいます。

\パーツ別のニキビができる原因はこちらをCheck!/

頬にニキビができた時の治し方は?

セルフケアをする

ニキビができてしまった時は、肌を清潔に保つこと、十分に保湿をすることが大切です。肌への刺激はニキビを悪化させてしまうため、洗顔をするときや、スキンケアを肌に馴染ませるときはゴシゴシと擦らず、やさしく丁寧に行うようにしましょう。ニキビがあるときは、ノンコメドジェニックテスト済み(ニキビができにくいことを確認済み)のスキンケアを使用するのもおすすめです。 また、生活習慣もニキビに大きく関係しています。規則正しい生活や、バランスの取れた食事を意識してみましょう。

クリニックを受診する

セルフケアをしても改善が見られない場合や、ニキビの炎症が強い場合は、皮膚科等のクリニックを受診しましょう。頬は乾燥しやすいパーツのため、ニキビが繰り返しできやすく、一度できると悪化してしまう場合もあります。ニキビ痕を残さないようにするためにも、皮膚科で適切な診療を受けることもひとつの方法です。

頬にニキビを作らない!効果的な予防法はある?

スキンケア

ニキビを予防するためには、毎日のスキンケアを丁寧に行うことが重要です。肌への刺激を減らすために、スキンケアは肌への負担が少ない低刺激のものを選ぶのがおすすめです。
洗顔をするときに肌をゴシゴシと擦ると、肌への刺激となります。洗顔料をよく泡立ててから、やさしく洗います。頬ニキビの大きな原因のひとつが乾燥です。1日に何回も洗顔をしたり、洗浄力の強い洗顔料を使用すると、肌にとって必要な油分までも落としてしまうため注意が必要です。基本的には、洗顔は朝晩の2回行うのが良いでしょう。
洗顔後の肌は乾燥しやすいため、すぐに保湿を行うのがおすすめです。たっぷりの化粧水と乳液でやさしく顔を抑えるようにハンドプレスをしながら、しっかりと保湿をしましょう。ゴシゴシと擦らず、肌に刺激を与えないことがポイントです。
\合わせて読みたい/

食生活

「肝機能が低下しているとニキビができやすい」と言われています。普段の食事から肝臓や胃腸を労わった、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
大量にアルコールを摂取すると肝臓に負担がかかるため、飲酒の回数や量を減らすようにしましょう。牛乳やチーズなどの乳製品やお肉などに含まれる動物性脂質も、中性脂肪を増やし、肝機能を低下させると言われています。動物性脂質が含まれるものの摂取量を減らしたり、植物性のものに切り替えるのがおすすめです。スナック菓子やチョコレートなどの間食も、食べ過ぎには注意をしましょう。
肝臓にとって害となる活性酸素を制御する「抗酸化物質」を多く含む野菜や果物をなるべく多く摂るようにしましょう。ブロッコリーや小松菜、カボチャ、にんじん、トマト、リンゴ、柑橘類などがおすすめです。また、食物繊維やミネラルを豊富に含む海藻類は、腸の動きを活発にして便通を良くしてくれます。新陳代謝が上がり、毒素の排出がスムーズになると言われているので、積極的に摂るのがおすすめです。

生活習慣

過度なストレスや睡眠不足により、ホルモンバランスが乱れやすくなります。ホルモンバランスの乱れは、肌の状態だけでなく体調不良につながる場合もあります。日頃からストレスを溜め込まないように気分転換を行い、十分な睡眠時間を確保するなど規則正しい生活習慣にするように心がけましょう。

ニキビ予防におすすめの化粧品は?

ニキビ予防のために以下の3つのポイントに注目して化粧品を選んでみてくださいね。
<ニキビ肌のための化粧品を選ぶポイント>
ニキビ予防効果のある成分としては、以下のものが挙げられます。

炎症を抑える成分:グリチルリチン酸2K、アラントインなど
殺菌作用のある成分:サリチル酸、レゾルシン、イオウなど

このような有効成分が配合されたスキンケアは「医薬部外品」に分類され、ニキビ予防の効果が認められているものが多いです。反対に、油性の成分はニキビ菌のエサとなるため、あまり多く配合されていないほうが良いと言われています。

オイルフリー:油性の成分不使用
ノンコメドジェニックテスト済み:ニキビができにくいことを証明するテスト済み

これらの表記がある商品は、ニキビができにくい処方で作られていることが多いです。しかし、すべての人に当てはまるとは言えないので、スキンケアを選ぶときの目安として参考にしてみてください。
ニキビができる大きな原因として挙げられるのが「肌の乾燥」です。ニキビを防ぐためには、高保湿タイプのスキンケアを選ぶと良いでしょう。一般的には、「セラミド」や「レシチン」などが保湿力の高い成分だと言われています。
ニキビは、古い角質が毛穴に詰まることから始まります。予防のためには角質ケアを行うのもおすすめです。毛穴に古い角質や皮脂・汚れが詰まったことでできてしまう「角栓」ができやすい方は定期的に酵素洗顔などを使用し、毛穴が詰まらないようにしましょう。毛穴の汚れを取り除こうと肌をゴシゴシと擦り、肌に刺激を与えないように注意してくださいね。

\ 合わせて読みたい /

ニキビにおすすめのスキンケア用品

ニキビを防ぐために、日々のスキンケアを丁寧に行い、肌を清潔に保つことがとても大切です。いつものスキンケアにプラスして、ニキビを防いでくれるものを取り入れてみるのはいかがでしょうか。

チャントアチャーム パウダーウォッシュ

毛穴の汚れが気になる方におすすめの酵素*洗顔料。自然由来成分と酵素*の力で毛穴に詰まった角栓や古い角質をやさしくほどくように分解するので、ニキビを防ぎたい方にも◎。肌のざらつきが気になるときに、いつもの洗顔の代わりに使うのもおすすめです。

*パパイン(洗浄成分)

まとめ

頬は皮脂腺が少なく、乾燥しやすいため、ニキビができてしまいやすいパーツです。日々のスキンケアを丁寧に行い、ニキビを予防しながら健やかな肌づくりを目指しましょう。また、日々の食事のバランスや生活習慣も肌に大きな影響を及ぼします。これを機に、一度ライフスタイルを見直してみるのはいかがでしょうか。
ネイチャーズウェイ
コンテンツ担当 あやた
学生時代にオーガニック化粧品に出会い、その良さに感動。
同じような感動を広く伝えたいという思いから上京し、ネイチャーズウェイに入社。
理想の自分・理想の生活スタイルを実現すべく、東京で奮闘中。趣味はバレエとカフェ巡り。

SHARE:

Nature’s Way(ネイチャーズウェイ)について

日本のオーガニックコスメのパイオニア*であるNature’s Way(ネイチャーズウェイ)が運営する公式通販サイト。
ネイチャーズウェイの製品は日本で作る、日本人の肌にあった自然化粧品、オーガニックコスメを目指して研究開発しています。山梨県北杜市には「有機JAS認証」を取得したオーガニック原料のハーブを育てる自社農場も保有しています。またオーガニックコスメとして歴史のある海外ブランド「WELEDA(ヴェレダ)」「DR.BRONNER’S(ドクターブロナー)」の正規輸入代理店として日本のお客様へ広くブランドをお届けする活動を実施しています。
わたし達は「自然との融和による美と健康の創造」をモットーに、豊かな自然の恵みと、関係するすべての方への感謝を忘れず、サステナブルな調達、及び生産を行い、自然化粧品の本来の価値を追求し続けます。
*TPCマーケティングリサーチ株式会社調べ ※日本化粧品工業連合会所属企業対象

コンテンツを探す

商品を探す

商品合計¥5,500以上で送料無料

平日午後14時までのご注文で当日出荷

RECOMMEND

お問い合わせはこちら

TOPへ