【メイク前に試したい!】顔汗を抑える方法

「身体は汗をかいていないのに、顔だけ汗かく…」「マスクを着用すると、すぐに汗をかいてメイクも台無し…」など、多くの方が悩まされる”顔汗”。さらに、暑い季節になると、メイクをしている間にたらーっと汗が額をつたい、メイクどころじゃない…!なんてこともありますよね。今回は、顔汗の原因と顔汗を抑える方法をご紹介いたします。

TOPICS

この記事を監修する専門家
研究開発本部 機能開発チーム
今井田 藍
研究開発本部 機能開発チーム 今井田 藍
自身も肌の悩みを抱えていたところ、ナチュラグラッセの肌に負担をかけないメイクに感銘を受ける。「どんな肌質の人にもメイクやスキンケアで肌がきれいになるうれしさを感じられる化粧品をつくりたい」という気持ちから、ネイチャーズウェイに入社。処方開発業務を経て、現在は新たな機能や効果をもつ天然由来成分の探索や、製品の効果効能を調べる業務に従事する。

止まらない顔汗、これって何が原因?

気温が高い日や湿度が高い日は、多くの方が全身から汗をかきますよね。ただ、夏はもちろん、季節を問わずに顔や額が汗だくになるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。個人差や体質、年齢による更年期症状などもありますが、顔汗の原因は、「全身の汗腺の機能が衰えること」と言われています。

【簡単に実践できる!】顔汗を抑える方法

お手軽度★★★★ ツボ押し

道具も必要なく、外出先でも簡単に試せる「ツボ押し」。「ツボを押すだけで汗が止まるなんて信じられない…!」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。その通りです。ツボを押しても汗をかかなくなるわけではありません。人間は、全身の発汗量を一定に保とうとする機能が備わっています。そのため、体の一部に圧をかけることで、圧迫していない側の発汗は多くなりますが、圧迫している側の汗を抑えることができます。 この人間の体の性質を活用し、ツボを押すことで「他の部分には汗をかいてしまうけど、顔は汗をかきにくくする」という状態にします。

◆顔汗・脇汗を抑えるツボ①屋翳(おくえい)

顔汗 脇汗 抑える ツボ 屋翳(おくえい)
バストトップから垂直に5センチほど上にあるツボ。人差し指か中指の腹で、ゆっくりと背中に向かって圧をかけましょう。押しすぎはかえって逆効果。気持ち良い位の力で行いましょう。「息を吐きながら10秒間押し、息を吸うタイミングで休む」を4〜5回程繰り返します。

◆顔汗・脇汗を抑えるツボ②大包(だいほう)

顔汗 脇汗 抑える ツボ 大包(だいほう)
屋翳と同時に押すと顔汗や脇汗を止めるのに効果的ですので、「屋翳」と「大包」はセットで覚えてくださいね。
顔汗 脇汗 抑える ツボ 大包(だいほう)
大包は、脇の下の付け根から3cmくらい下にあるツボ。画像のように、腕を組んだ時に両手の中指の先が当たる位置が目安です。

◆これも覚えておきたい!合谷(ごうこく)

全身にある365個のツボの中でも、最も脳に刺激が伝わりやすいといわれる『合谷』。肩こりストレスなど、さまざまな症状への期待ができ、「万能のツボ」とも言われています。手の甲を上にして、親指と人指し指の骨が交差した部分から、人差し指へ向かって押していき、痛みを感じるくぼみが合谷です。
メイク前だけではなく、「仕事のプレゼン前に緊張して、顔汗が止まらない…!」なんて時は、万能のツボ『合谷』をグッと押してみるのもいいかもしれません。

お手軽度★★★ リンパ節を冷やす​

夏や朝にシャワーを浴びた後、「顔汗が出てメイクがのらない!」という時はありませんか?そんな時は、体を冷やし、クールダウンが必要。ポイントは、リンパ節や太い血管がある箇所を冷やすことです。「首の後ろ」「脇の下」「太ももの付け根」「ひざ裏」の4か所が効果的。保冷材や冷えたペットボトルなど、身近にあるものですぐに実践できます。

お手軽度★★ 舞妓さんも実践!『圧迫』

バッチリお化粧をしていて、化粧崩れをするわけにいかないお仕事として、「芸妓さん」「舞妓さん」「歌舞伎役者さん」などがあります。「舞妓さんってどうやってを抑えてるの?」とふと疑問に思いませんか?季節を問わずに着物を着ていますが、常に美しい白塗りのお化粧をしていますよね。
舞妓さんは、顔汗をかかないために、脇の下から胸の上部を通るように、ぐるっと紐でしばっています。ちょうどツボのあたりになりますね。そのため、ツボ押しの【応用編】のように、常に圧迫されることにより、顔汗を抑えることができます。「汗止め帯」という名で圧迫グッズも販売されていますよ。
「本当に顔汗をどうにかしたい!」という方や、「今日だけは、絶対に汗でメイクを崩したくない!」という特別の日に試してみるのもおすすめです。

汗が止まらない!そんなときの対処法

どうしても顔汗が止まらない時もありますよね。そんな時は、「濡れたタオル」でそっと拭いてあげましょう。「乾いたタオル」で拭くと、汗が蒸発して体温を下げる働きを失ってしまいます。そのため、体温は下がらず、汗を拭いても拭いてもまた汗をかく、悪循環になってしまいます。

汗かきさんは日常生活に原因が?

汗かきさんは、「体質」が関係していることがあります。ただ、生活習慣を改善することで汗をかきにくくすることができます。

運動不足

顔汗や脇汗はかくけど、身体の汗は気にならないという方は要注意。昨今のリモートワークで体を動かす機会が減り、一年を通して汗をかかない方が多くなりました。その結果、汗線が衰え、全身の汗をかかない分、心臓に近い顔や脇などの汗が多くなることがあります。長距離を走ったり、毎日きつい運動をする必要はありません。駅でエレベーターやエスカレーターは使わずに階段を使ったり、一駅歩いてみることから始めましょう。

エアコンによる冷やし過ぎ

夏のエアコン(冷房)で必要以上に体を冷やし過ぎてしまうと、体温調節・汗腺の働きも衰えてしまいます。暑い日は、キンキンに冷えた飲み物や食べ物を身体は欲しますが、摂りすぎは禁物。温かい食事や温かいお茶を飲むなど、体を冷やしすぎないようにしましょう。生姜を取り入れた食事、辛いものが苦手ではない方は、スパイスの効いた料理などで体を内側から温めるのも良いですね。

自律神経の乱れ

汗や体温を調整してくれる自律神経のバランスが乱れることで、手や足、顔に汗をかきやすくなると言われています。暑いわけではないけど、顔汗がでるという方は、睡眠不足やストレスをため込んでいませんか?気分転換や、生活習慣を見直してみましょう。

夏のメイクタイムにおすすめ『ひんやりコスメ』

ナチュラグラッセからミント*の香りと心地よい清涼感の『日焼け止め下地』と『日焼け止めパウダー』が季節限定で発売中。メントール配合で肌にのせた瞬間、スーッとした爽快感を感じるメイクベースアイテム。暑い夏のメイクタイムもすっきりしたミント*の香りで清々しい気分に♪
*香料:セイヨウハッカ油
  • ✓ SPF50+ PA+++
  • ✓ ブルーライトカット *
  • ✓ 近赤外線カット *
  • ✓ 100%天然由来成分
30mL ¥3,520 (税込)
*第三者機関実施試験結果より
  • ✓ SPF40 PA+++
  • ✓ ブルーライトカット *
  • ✓ 100%天然由来成分
5.5g ¥3,520 (税込)パフ付き
*第三者機関実施試験結果より
夏限定!Cool UV!
詳しくはこちら▼

肌のベタつきが気になる方におすすめ

皮脂を吸着して、メイクを長時間キープ!
化粧くずれ防止下地
30mL ¥3,080 (税込)
メイクの上からも使える!
部分用サラサラ化粧下地
¥3,960 (税込)
100%天然由来成分で叶える
長時間快適な肌へ。
詳しくはこちら▼
100%天然由来成分で叶える長時間快適な肌へ。
詳しくはこちら▼

いつでも清潔感あふれるサラッとフェイスに!

気温が高い季節やマスク着用など、どうしても顔汗をかいてしまう時はありますよね。暑い季節に全身ではなく顔や脇など特定の部分のみに汗をかくという方は、毎日の習慣を見直してみましょう。気になる顔汗も外出先で試せる対処法があるので、「顔汗が止まらない!メイクが落ちちゃう!」と焦る前に深呼吸。ツボ押しをしたり、血管の太い部分を冷やしてみましょう。

SHARE:

コンテンツを探す

商品を探す

商品合計¥5,500以上で送料無料

平日午後14時までのご注文で当日出荷

RECOMMEND

お問い合わせはこちら

TOPへ