ナチュラルオーガニックコスメ専門サイト | ネイチャーズウェイ オンライン

【デスクワークで足がパンパン…】 むくみを解消するマッサージ方法

デスクワークなどで長時間同じ体勢で仕事を続けていると、夕方ごろには足がパンパンになってしまいますよね…。そんなつらい足のむくみを防ぐ方法や、お家で簡単にできるマッサージ方法をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

TOPICS

デスクワークで足がむくむのはなぜ?

むくみに適切に対処するには、まずむくみの原因を知ることが大切です。長時間のデスクワークで足がむくむ3つの原因をチェックしてみましょう。

原因①ふくらはぎの筋肉の低下

「第二の心臓」とも言われているふくらはぎは、歩いたり走ったりすることで筋肉が収縮し、それと同時に足の血液を押し上げる役割をもっています。しかし、デスクワークで座っている間はふくらはぎの筋肉が使われないため、血液を押し上げる力が弱くなります。そうすると、血液が足に停滞してしまい、水分が溜まってむくみに繋がります。

原因②お尻や太ももによる血管の圧迫

座っている状態では、体重の大部分を座面で支えることになります。長時間同じ体勢で座っていると、お尻や太ももが血管を圧迫してしまい、血液がうまく循環できません。血液の循環が滞ると、ふくらはぎ同様に水分が下半身に溜まり、むくみの原因となってしまいます。

原因③リンパの流れが滞る

リンパは体内の余分な液体や老廃物を回収し、排泄する役割をもっています。長時間座り続けたり同じ体勢でいると、血液と同様に下半身のリンパが滞り、老廃物が溜まってむくみに繋がります。

結果:「むくみ」は老廃物や水分が溜まることで発生

長時間、血管やリンパ管を圧迫してしまうような体勢、血行やリンパの流れを促進することができない体勢でいることで老廃物や水分が溜まり、「むくみ」が発生するのです。

デスクワークでむくみを防ぐには?

次は、デスクワークでのむくみを防ぐための方法をご紹介していきます。

1時間に1回立ち上がるようにする

ずっと座りっぱなしで、ふくらはぎの筋肉を使わないと足に血液が停滞してしまうため、1時間に1回は立ち上がるようにするのがおすすめです。時間を決めて、トイレに行ったり、立ち上がってその場で足踏みしたりと、ふくらはぎの筋肉を動かすように意識しましょう。

座りながらストレッチを行う

座ったままでも、こまめに足を動かすことで、むくみを防ぐことができます。おすすめなのが、座りながら足首をくるくると回すストレッチです。人の多いオフィスでもこっそりと行うことができます。また、座ったまま膝をまっすぐ伸ばし、つま先を天井に向けたままキープするとふくらはぎを伸ばすことができます。

リンパの流れを促すツボを押す

膝裏やふくらはぎには、リンパ菅が集まるリンパ節や毛細血管が集まっているため、マッサージで刺激してあげることでそれらの流れを促すことができます。座ったまま膝裏を親指の腹で痛気持ち良いと感じるくらいの強さでゆっくりと押してあげましょう。
また、すねにある骨の外側の部分で、足首と膝の中間にある「豊隆(ほうりゅう)」というツボは、余計な水分の排出をサポートすると言われています。ここもゆっくりと指の腹で刺激してみましょう。

むくみを解消!お家で簡単マッサージ方法

デスクワークでの足のむくみが気になったときは、お風呂上りや寝る前にマッサージをするのがおすすめです。マッサージで足のリンパの流れや血行を促すことで、翌日まで足のだるさを持ち越すことなく、スッキリと朝を迎えることができます。むくみを放っておくと、慢性的なだるさや疲れを感じやすくなってしまうこともあるので、その日のうちにマッサージで解消してあげるようにしましょう。

マッサージをするときのポイント

マッサージをする時は、肌への摩擦を減らすために、マッサージオイルを使用するのがおすすめです。お気に入りのマッサージオイルを用意してくださいね。また、手でマッサージするのももちろんOKですが、マッサージブラシを使うと、力を入れすぎることなく、効率良く手軽にマッサージすることができます。

今回使用するアイテム

¥4,510(税込)

ボディの気になる部分にアプローチし、マッサージするごとになめらかでハリのある肌へと導くボディオイル。グレープフルーツの爽やかな香りも魅力。ヴェレダのロングセラーアイテムです。

¥1,980(税込)

マッサージをする時におすすめのボディ用ブラシ。ほどよい圧力でボディの気になる部分にアプローチします。

むくみを解消するマッサージSTEP

Step.1

マッサージオイルを手のひらに取って温めます。体にのばす前に体温で温めることで、オイルがより肌に馴染みやすくなります。

Step.2

つま先から膝下まで、やさしく撫でるように全体にオイルをのばします。

Step.3

足の甲をマッサージしていきます。指と指の間(骨・筋の間)の部分にブラシを当ててやさしくマッサージします。

Step.4

くるぶしの骨の周りをブラシで円を描くようにマッサージします。くるぶしの外側と内側両方をマッサージします。

Step.5

すねの外側の筋肉をほぐしていきます。筋肉の硬さを感じながら、痛気持ち良いくらいの感覚でマッサージします。この時、力の入れすぎには注意をしましょう。

Step.6

ブラシを両手で持ち、足首から上に向かって小刻みに動かしながらマッサージしていきます。ふくらはぎからひざ下にかけてもしっかり刺激しましょう。

Step.7

最後は、足首から膝までリンパを流すようにブラシを押し上げながらマッサージします。この時、足の裏側、外側、内側とまんべんなくマッサージして終了です。

STEP1

マッサージオイルを手のひらに取って温めます。体にのばす前に体温で温めることで、オイルがより肌に馴染みやすくなります。

STEP2

つま先から膝下まで、やさしく撫でるように全体にオイルをのばします。

STEP3

足の甲をマッサージしていきます。指と指の間(骨・筋の間)の部分にブラシを当ててやさしくマッサージします。

STEP4

くるぶしの骨の周りをブラシで円を描くようにマッサージします。くるぶしの外側と内側両方をマッサージします。

STEP5

すねの外側の筋肉をほぐしていきます。筋肉の硬さを感じながら、痛気持ち良いくらいの感覚でマッサージします。この時、力の入れすぎには注意をしましょう。

STEP6

ブラシを両手で持ち、足首から上に向かって小刻みに動かしながらマッサージしていきます。ふくらはぎからひざ下にかけてもしっかり刺激しましょう。

STEP7

最後は、足首から膝までリンパを流すようにブラシを押し上げながらマッサージします。この時、足の裏側、外側、内側とまんべんなくマッサージして終了です。

動画でもわかりやすく解説!

むくみが気になる方におすすめのアイテムをPick Up!

¥4,620(税込)

足のだるさを感じるときになじませると、スーッとした爽快感を感じられる足用のジェル。1日の終わりに軽いマッサージをする時や、日中リフレッシュをしたい時におすすめです。

¥5,500(税込)

「マッサージオイルと言えばコレ!」とリピート買いする方も多いヴェレダのロングセラーアイテム。肌の引き締めに効果的なシラカバ葉エキスブレンドなどをブレンドし、体の気になる部分のマッサージにおすすめのボディオイルです。効率良くマッサージできるボディシェイプブラシも付いたお得なセット。

むくみを解消して足取り軽く!

長時間座って足がむくんでしまうと、足がだるく感じたり、靴やパンツがきつくなったりと、足のむくみに悩む方も多いと思います。座りながら「足がむくんでいるな…」と感じたときは、オフィスで足を動かすようにしてみましょう。足がむくんでしまったときは、夜寝る前のリラックスタイムにゆっくりとマッサージしてあげるのが効果的です。ぜひ毎日の習慣として取り入れてみてくださいね。

ネイチャーズウェイ
コンテンツ担当 あやた
学生時代にオーガニック化粧品に出会い、その良さに感動。
同じような感動を広く伝えたいという思いから上京し、ネイチャーズウェイに入社。
理想の自分・理想の生活スタイルを実現すべく、東京で奮闘中。趣味はバレエとカフェ巡り。

SHARE:

Nature’s Way(ネイチャーズウェイ)について

日本のオーガニックコスメのパイオニア*であるNature’s Way(ネイチャーズウェイ)が運営する公式通販サイト。
ネイチャーズウェイの製品は日本で作る、日本人の肌にあった自然化粧品、オーガニックコスメを目指して研究開発しています。山梨県北杜市には「有機JAS認証」を取得したオーガニック原料のハーブを育てる自社農場も保有しています。またオーガニックコスメとして歴史のある海外ブランド「WELEDA(ヴェレダ)」「DR.BRONNER’S(ドクターブロナー)」の正規輸入代理店として日本のお客様へ広くブランドをお届けする活動を実施しています。
わたし達は「自然との融和による美と健康の創造」をモットーに、豊かな自然の恵みと、関係するすべての方への感謝を忘れず、サステナブルな調達、及び生産を行い、自然化粧品の本来の価値を追求し続けます。
*TPCマーケティングリサーチ株式会社調べ ※日本化粧品工業連合会所属企業対象

コンテンツを探す

商品を探す

商品合計¥5,500以上で送料無料

平日午後14時までのご注文で当日出荷

RECOMMEND

お問い合わせはこちら

TOPへ