紫外線・ブルーライト・近赤外線
3つの光が肌の「光老化」を引き起こす!
肌の「光老化」とは、太陽光線を浴び続けることによって引き起こる、肌のシミ、シワ、たるみなどのことです。肌の老化は、加齢による老化が2割程度で、この光老化が約8割といわれています。肌の光老化の主な原因となるのは、太陽光線に含まれる、紫外線(UV-A、UV-B)とブルーライト、近赤外線です。それらの光は、波長が長いほど、肌の表皮・真皮・皮下組織まで届き、肌を老化させます。3つの光が肌に及ぼす影響を知って、日常の対策に役立てましょう。

Ultraviolet rays
紫外線による 肌ダメージ
blue light
ブルーライトによる
肌ダメージ
可視光線に含まれているブルーライトは、
紫外線よりも肌の奥へと届く、エネルギーの強い光です。
メラニン色素を発生させて
色素沈着を引き起こすと言われ、シミ・くすみの原因となります。

near infrared ray
近赤外線による
肌ダメージ
近赤外線は波長が長く、紫外線、ブルーライトよりさらに真皮の奥深く、
皮下組織や筋肉にまで到達するといわれています。
真皮にダメージを与えることで、肌のハリや弾力が失われて、
シワ・たるみの原因となります。

光老化による肌へのダメージは、徐々に蓄積され、少しずつ表れてきます。
日頃から、日焼け止めを習慣にするのがおすすめです。
3つの光(紫外線・ブルーライト・近赤外線)を防ぐアイテムを使用して
しっかり肌を守りましょう!