

それは ” 肌のくすみ ” が原因かもしれません。 そもそもなぜ肌がくすんで見えてしまうのか?その原因と今すぐ実践するべき5つのくすみ対策をご紹介します。自分のくすみのタイプを知って、あなたらしくいきいきとした透明感のある美肌を手に入れましょう!
TOPICS
そもそも「くすみ肌」とは?
血色感もなく、不健康な印象に見えてしまうことも。せっかく朝ベースメイクを綺麗に仕上げても、夕方になってふと鏡を見ると「肌がなんとなく疲れて見える…」という方は、肌のくすみが原因かもしれません。
ー くすみ肌と健康的な肌の比較 ー


くすみのタイプは5種類もあった!その原因とは?

1. グレーがかったくすみ
原因:肌の乾燥、角質肥厚
肌に透明感がなく、グレーがかった肌色に見えるくすみは、主に肌の乾燥とターンオーバーの乱れによる角質肥厚が原因です。
乾燥した肌や、肌表面がごわごわと固くなる角質肥厚の肌は、光を透過できず反射もしにくいため、グレーっぽくくすんで見えてしまいます。
2. 色ムラのある茶色っぽいくすみ
原因:メラニンによる色素沈着
肌に色ムラがあり茶色っぽく見えるくすみは、過剰に生成されたメラニンによる色素沈着が原因です。メラニンは紫外線を浴びたときだけではなく、摩擦で肌を刺激したり、ストレスを感じたりしたときにも生成されます。肌は自らを守るためにメラニンを作りますが、そのメラニンが正常に排出されないと色素沈着を起こし、所々茶色っぽくくすんで見えてしまいます。
3. 青黒いくすみ
原因:血行不良
肌に血色感がなく青黒く見えるくすみは、身体の疲れや運動不足、冷えなどによる血行不良が原因です。血液の流れが悪くなると毛細血管が青く目立ち、顔がどんよりと冷たい印象に見えてしまいます。
4. 黄みがかったくすみ
原因:肌の糖化
肌の色が黄みがかったように見えるくすみは、体内で糖質とタンパク質が結合し、黄褐色の「AGEs」という物質が生成されて起こる、肌の糖化が原因です。糖化は体内で作られた「焦げ」のようなもので、甘い物など糖質が高い食べ物を多く摂りすぎると、その「焦げ」ができやすくなります。肌が黄色っぽく見えるだけでなく、肌の弾力もツヤもなくなってしまうのが特徴です。
5. 赤みを帯びたくすみ
原因:肌の炎症
肌の炎症による赤みも、肌がくすんで見えてしまう原因のひとつです。バリア機能が低下している状態なので、摩擦や紫外線、花粉、PM2.5などの外的刺激も受けやすくなります。グレーがかったくすみの原因である「肌の乾燥」や、茶色っぽくくすむ原因となる「メラニンによる色素沈着」も引き起こしやすくなるので注意が必要です。
今すぐ始めよう!5つのくすみ対策
1. 丁寧なスキンケアを心掛ける
ごわつきの気になる角質肥厚が原因のくすみ肌さんは、週に1回程度のペースでピーリングケアをして、ターンオーバーの手助けをするのもおすすめです。
2. UV対策を徹底
3. 身体をしっかり温める
また、お風呂上りに顔のマッサージをするのもおすすめです。フェイシャルオイルなどを使用して、摩擦にならないようやさしくマッサージをすることで血行を促し、血色感のあるやわらかな肌を手に入れることができます。ただし、肌の炎症が起きている赤みを帯びたくすみ肌さんは、逆に肌への刺激になってしまうので、マッサージは控えておきましょう。
4. 生活習慣の見直し
5. リラックスタイムを毎日作る
くすみ肌の救世主アイテム



くすみ肌にサヨナラ!
いつも頑張ってる自分に「ありがとう」の気持ちを込めて、毎日、少しの時間だけでも自分と向き合う特別なひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
心と身体の両方いたわってあげることで、くすみ肌は自然と改善していきます。
自分のペースで、自分に合った対策方法を実践しながら、くすみ肌を卒業しましょう!