皆さん、こんにちは。ネイチャーズウェイのなみづかです。
今回は就活生の方に向けて、「オンライン就活を生き抜くコツ」をお伝えしていきたいと思います!
コロナの流行により、ここ1~2年で皆さんの生活が大きく変わったことと思います。特に大きく変わったものの1つに、就職活動があるのではないでしょうか?
私も数年前に就職活動を行い新卒でネイチャーズウェイに入社したのですが、その頃は「オンライン面接」や「リモートワーク」という、今となっては当たり前の言葉も考えられないような時代でした。
今回は実際に2021年に入社してくれた、まさにコロナ禍の就活を生き抜いたと言っても過言ではない、強力なゲストをお呼びしています!

こんにちは。2021年にネイチャーズウェイに入社しましたまつもとと申します!
よろしくお願いいたします!
では詳しくお話を聞いてみたいと思います。

コロナ禍の就活で一番戸惑ったこと
就職活動をしていたんだよね?


そうなんです。本当にコロナ禍で何もわからない、とても不安な時に就職活動が始まりました。
一番戸惑った事はやはりオンライン面接でした。そもそも「オンライン」という言葉がまずよく分からない状態…。面接自体がとても緊張するのにオンラインで面接なんて…という気持ちになりました。
私が就活を始めた頃はまだZoomなどのオンライン会議ツールも全く定着していなかったので、「Zoomとは?」を学ぶところから始まりましたね。
Zoomを面接で初めて使用した時、使いこなせたりしていた?


まったく使いこなせていませんでした・・・
しかし、やはり面接に必要ということもあり、使いこなせるために自分で練習をしていました。オンライン面接は画面越しになるので、相手から見て自分がどう見えているのかがわかりません。画面越しの自分を想像して練習をしてきました。
Zoom面接が始まる前に、会議に誰もいない状態でインカメラ状態にすると、実際に相手から見た状態の画面が確認できます!カメラに映りこむ背景をチェックして、どこまで映っているかを見て、生活感が出すぎないように…などのチェックをしていました。
オンライン面接で大事なポイント①服装/髪型
背景も大変だと思うけど、他に気をつけるポイントはある?


まず服装ですね!私はちゃんと上下スーツを着ていました。



上だけ着ていればOKとも言われていますが…。
企業によっては、最初に立って面接が始まるところもあります。急に「立ってください」と言われて下がパジャマだと大変!上下の服装を揃える点は気をつけたほうがいいかなと思います。
実際に私も「立ってください」と言われた経験がありました。立ったままスタートし、面接官の方が入られてから一緒に着座、というスタイルの面接でした。あの時は「下もちゃんと着ていてよかった!」と思いました。
それ以外のシーンでも、意外と下が見えるときがあるので、油断しないようスーツは上下着たほうがいいと思います。


髪型はオンライン・対面関係なく気をつけたいです!
髪型はオンラインだけではなく、普通の対面の面接でも同じく気をつけたいポイントですね。特に、清潔感のある髪型が大事かなと思います。
オンライン面接で大事なポイント②メイク
面接のメイクも大事かなと思うけど、どうしていた?


気をつけたいポイントはたくさんあります!
ネイチャーズウェイは化粧品会社なので、普通の企業と同じような化粧はしないようにしていました。
化粧品会社らしい、華やかなメイクをしていましたね。ただし、面接ということもあるので華やかさもありつつ、ちゃんと好感を持っていただけるようなメイクを心がけていました。
「面接用メイク」に関する動画はYoutubeによく出ているので、それを見ながら自分なりにアレンジしてみたり、見え方の練習をしていました。
最近はYoutubeなんだね…!?私の時は本だったよ(笑)

実践してもらうことはできる?


はい、できます!
お世辞とか抜きに、学生の頃からナチュラグラッセが大好きだったんです!ナチュラグラッセのメイクアイテムを自分で買い集めていたので、就活メイクもナチュラグラッセを沢山使っていました。
ただし、当時使っていたものの中には限定品もあったため、今は販売していないものも…。今回は「もし、今、私がナチュラグラッセの商品を使って就活メイクをしたら?」というテーマでやってみたいと思います。
BEFORE

AFTER

実際にやったポイントを説明してもらってもいい?


はい!パーツごとに説明したいと思います。
オンライン面接用メイク
①ハイライト
まず、ハイライトとしては「ナチュラグラッセ タッチオンカラーズ EX04 シアーブルー」を使いました。
色味だけ見るとすごく青いので、のせるのに抵抗があるかもしれません。ですが、一度のせると透明感*とツヤ感がきれいに出るのでおすすめです!
私は今回あご下、鼻の下、鼻筋と頬のCゾーンに使用してみました。
画面越しだと、緊張もありどうしても顔がこわばって見えるのが気になっていました。そのため、顔のトーンを上げて生き生きとした感じに仕上げるためにこの色を使いました。
印象が重めにもなってしまうので、艶やかに仕上がるハイライトは入れておいたほうがいいと思います。特に鼻筋はガッツリ入れても大丈夫。画面越しで見ると濃さが軽減され、いい感じになりますよ。
*メイクアップ効果による
オンライン面接用メイク
③アイメイク
続いてはアイメイクについて。私は濃い目のアイシャドウを使いたかったので、アイラインはその分ガッツリ引かずに、アイシャドウの締め色で仕上げてみました。
また、華やかに仕上がるので目の下に色味をよく入れていたのですが、就活だと目の下に大きめのパールを乗せるのは抵抗があるかもしれません。
でも、ナチュラグラッセのパールは繊細で上品なので、就活にも使いやすいアイテムだと思っています。今回は付属のチップの細い部分を使い、一番右の濃い色を目の下に3点置くようにして、あと手でぼかしてみました。
締め色は結構色が濃いので、いっぱいつけると発色が強いと感じるかも。多くはのせすぎず、少しずつ手でぼかすように仕上げるといいと思います。目の下に濃いピンクを入れることで、顔が華やかに見えるようになりますよ。
オンライン面接用メイク
④チーク
インカメラで顔の映りをテストしている時、画面越しだとどうしても顔色悪く見えることに気づきました。血色のよい印象に仕上げるため、チークとリップは結構濃い色で締めたほうがいいと思います。
今回チークとして使ったのが、「タッチオンカラーズ 02C オレンジ」です。個人的にチークはパウダーより練りチークを使うのが好みですが、このタッチオンカラーズを指でちょんちょん、と取って手の甲にいちど馴染ませてから頬に置いて広げていくようにつけています。練りチークのほうが血色感とジワッとした内側から出るジューシーさが表現しやすいです。
特にこの02C オレンジは頬や唇にはもちろん、目の上にのせてもとても可愛い色なので、就活時以外でも愛用しています。一個あると本当に便利です!
オレンジは健康的な印象に。少しだけ頬にのせるだけでも印象が変わるので、チークを濃く載せることに抵抗がある方でも、少しでも「顔が暗いかも…?」と思ったときにはぜひ使ってみてください。
オンライン面接用メイク
⑤リップ
最後にリップです。就活メイクは「リップはベージュ」、唇を派手にしないというのが一般的。しかし、画面越しに自分を見たとき、定番のベージュリップをオンライン上でやってしまうと、顔が全体的にぼやっとして見えてしまいます。なので、口は締める感じで色を強くしてみました。
今回使用したのは、「モイストバームルージュ 08アンバーブラウン」です。トントントン、と3回くらい唇の上と下に置いて馴染ませるといい感じに広がります。若干濃いなと思ったら、ティッシュで拭いてあげたり手でぼかしたりして、濃淡の調整をしてくださいね。
このアンバーブラウンはとても可愛い色なのですが、面接メイクとしてこれを見ると「えっ!?濃いな…」と思われるかもしれません。何回も同じことの繰り返しになってしまいますが、「濃い色の方が画面越しでは顔が引き締まって見える」ので、臆さずに塗ってみてください!

目と口の2ヶ所の色で締めるメイクをご紹介させていただきましたが、普通の就活メイクとは違う「目を引くメイク」になったかなと思います。
このメイクは業界によっては濃いメイクだと思われてしまうかもしれませんが、化粧品業界をはじめその人の個性が重視される業界を狙っている方は、ぜひメイクに自分の個性も取り入れてみてはいかがでしょうか。
おわりに&Youtube本編
いかがでしたでしょうか?コロナ禍ですっかり定着したオンライン会議やオンライン授業。採用面接もオンライン化を進めている企業が増え、ネイチャーズウェイも同じく昨年からオンライン面接を導入しています。
今回は実際にオンライン面接を突破してネイチャーズウェイに入社したスタッフにオンライン面接でのメイクを聞いてみました。化粧品会社や、個性を重要視される業界に挑戦したい方をはじめ、皆さんの就活のお役に立てれば嬉しいです。
もっと詳しく見たい方はこちらのYoutubeにて全編がご覧いただけます!
オンライン面接を生き抜くコツ
《がんばれ就活生!》
また、今回は就活生目線のオンライン面接対策をご紹介させていただきましたが、「実際面接している面接官は何をチェックしているのか」についても、ネイチャーズウェイの人事がお話しています。こちらもぜひチェックしてみてください!
化粧品会社人事部長が見てるのはココだ!
就活生の皆さんにはまだまだ大変なことがいっぱいあると思いますが、緊張しすぎず自分の力が出せるようこの記事が力になれれば幸いです。
また、直近の就活経験者のスタッフまつもとや、新卒入社のベテラン社員なみづかにご質問がある方は、ぜひYoutube動画のほうにコメントを。面接のコツやお悩み相談などもお待ちしています!