INGREDIENTS LIST

あ行

  • アーチチョーク葉エキス
    美容成分
    キク科チョウセンアザミ属アーチチョークの葉から得られたエキス。肌をひきしめ、健やかに保つ。
  • アオモジ果実油
    精油
    常緑樹のトロピカルツリーでレモングラスと同じくシトラールを多く含有しておりレモン様の香りがするエッセンシャルオイル。
  • アニス酸(p-アニス酸)
    安定化剤
    製品の品質を保つ作用のある成分。
  • アニス酸Na
    安定化剤
    製品の品質を保つ作用のある成分。
  • アボカド油
    油脂類
    アボカドの果肉から抽出される液状オイル。肌なじみがよく、肌をやわらかくする。
  • アラビアゴム
    増粘剤
    アカシアの木の幹から得られるガム状の天然増粘剤。粘着性のあるとろみを与え、保湿成分としても働く。
  • アルガニアスピノサ核油
    油脂類
    アルガンオイルとも呼ばれる液状のオイル。皮膚の薄い目もとの肌を保護し、自然なツヤを与える。
  • アルギニン
    pH調整剤
    自然界に広く存在するアミノ酸の一種。製品のpHを保つ。
  • アルギン酸Na
    増粘剤
    海藻から得られたアルギン酸を水に溶けやすくするためにナトリウム塩で中和したもの。増粘効果をもつ。
  • アルミナ
    ミネラル
    酸化アルミニウムともよばれる天然のミネラル成分。なめらかな感触を与えるため、紫外線散乱剤の表面処理剤として用いられる。
  • アロエベラ葉エキス
    美容成分
    水分保持機能を持つムコ多糖を含むアロエから得られるエキス。肌にうるおいを与え、肌を整える。
  • イソステアリン酸イソステアリル
    油性成分
    植物由来の液状の油性成分。軽い感触で、肌にツヤを与える。
  • イソステアリン酸エチル
    油性成分
    植物由来の液状の油性成分。軽い感触で、肌にツヤを与える。
  • イソステアリン酸ソルビタン
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸と糖類の一種であるソルビトールからなる乳化剤。
  • イソステアリン酸デキストリン
    被膜形成剤
    油溶性の被膜形成剤。汗や皮脂による化粧崩れを防ぐ。
  • イソステアリン酸ポリグリセリル-2
    油性成分
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる油性成分。エモリエント効果を持つ。
  • イソステアリン酸水添ヒマシ油
    油性成分
    ヒマシ油等から得られる油性成分。ペースト状で肌に密着しやすく、高いエモリエント効果を持つ。
  • ウイキョウ果実エキス
    美容成分
    セリ科植物ウイキョウから抽出した美容成分。肌にうるおいを与え、肌を保護する。
  • ウスニアバルバタエキス
    美容成分
    地衣類(コケ)の一種であるウスニアバルバタの得られるエキス。抗菌効果に優れる。
  • エーデルワイスエキス
    美容成分
    キク科多年生植物のエーデルワイスから得られる美容成分。皮膚を保護する役割をもつ。
  • エタノール
    賦形剤
    サトウキビを発酵して得られるアルコール。蒸発することで液を固化させる。ロング&ボリューム マスカラにのみ配合。
  • 塩化Na
    ミネラル
    食塩の主成分。製品の安定化を目的として配合される。
  • オウゴン根エキス
    美容成分
    山梨県にある自社農場で無農薬栽培されたコガネバナの根であるオウゴン(黄芩)から抽出される美容成分。肌にうるおいを与え、肌のキメを整える。
  • オクチルドデカノール
    油性成分
    ほぼ無色無臭の植物由来の分岐鎖飽和アルコール。顔料分散性に優れる。
  • オニサルビア油
    精油
    水蒸気蒸留により得られる、ハーバル調の香りのエッセンシャルオイル。別名クラリセージ。
  • オリーブ果実油
    油脂類
    オリーブの果実から抽出される液状オイル。食品にも広く利用される。肌なじみがよく、肌をやわらかくする。
  • オレイン酸
    油性成分
    パーム油から得られる油性成分。粘稠な液状で肌なじみに優れる。
  • オレンジ果皮油
    精油
    圧搾により得られるフルーティな香りのエッセンシャルオイル。

か行

  • カエサルピニアスピノサ莢エキス
    美容成分
    Caesalpinia spinosa(tara)から抽出されたタンニン類を豊富に含むエキス。
  • 加水分解ヒアルロン酸Na
    保湿成分
    低分子のヒアルロン酸Naで浸透性に優れ、炎症因子の抑制、角層のバリア機能を強化する。
  • カニナバラ果実エキス
    美容成分
    ノバラの果実(別名ローズヒップ)から得られる美容成分。唇のうるおいを保ち、キメを整える。
  • カプリルヒドロキサム酸
    安定化剤
    天然由来のキレート効果のある成分。
  • カプリル酸グリセリル
    油性成分
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる油性成分。エモリエント効果を持つ。
  • カプリル酸ポリグリセリル-6
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
  • (カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル
    油性成分
    植物油由来の脂肪酸と高級アルコールからなる油性成分。植物由来でありながらシリコンのような軽い感触をもつ。
  • カプリン酸グリセリル
    油性成分
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる油性成分。エモリエント効果を持つ。
  • カプリン酸ポリグリセリル-3
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
  • カポック繊維
    感触改良剤
    シルクコットンツリーの実から得られる繊維質。皮脂を吸収する働きやソフトフォーカス効果がある。
  • カルナウバロウ
    油性成分(ロウ類)
    カルナウバヤシの葉の分泌物から得られる固形ワックス成分。製品に光沢や硬さを与える。
  • カルミン
    色剤
    エンジムシ(コチニール虫)から得られる紅色の色素。食品の添加色素としても使用される。
  • 含水シリカ
    ミネラル
    天然ミネラル成分シリカの水和物。なめらかな感触を与え、紫外線散乱剤の表面処理剤として使用される。
  • キサンタンガム
    増粘剤
    植物由来のブドウ糖を発酵させることで得られる天然の増粘剤。多糖類の一種で、保湿成分としても働く。
  • キサントフィル
    保湿成分
    マリーゴールドの花から抽出される色素成分。肌のうるおいを保ち、ブルーライトから肌を守る。
  • キシリチルグルコシド
    保湿剤
    トウモロコシ、小麦、樹木由来で、肌の水分保持を守る機能性成分。肌本来のバリア機能を維持し、キメの細かい肌へと導く。
  • キシリトール
    保湿剤
    天然の甘味料としても知られる樹木由来の保湿成分。
  • キハダ樹皮エキス
    美容成分
    キハダの樹皮(別名オウバク)から得られる美容成分。淡黄緑色で、肌荒れを防ぐ働きを持つ。
  • キャンデリラロウ
    油性成分(ロウ類)
    キャンデリラの茎から得られる固形ワックス成分。製品に光沢や硬さを与える。
  • キャンデリラロウエキス
    油性成分(ロウ類)
    キャンデリラロウから得られる樹脂状の油性成分。肌にツヤを与え、肌表面を保護する。
  • キャンデリラロウエステルズ
    油性成分(ロウ類)
    キャンデリラロウから得られる油性成分。肌にツヤを与え、肌表面を保護する。
  • キャンデリラロウ炭化水素
    油性成分(ロウ類)
    キャンデリラロウから得られる油性成分。肌にツヤを与え、肌表面を保護する。
  • クエン酸
    pH調整剤
    レモンやみかんなどに含まれる有機酸の一種。製品のpHを保つ。
  • クエン酸Na
    pH調整剤
    クエン酸を中和して得られる有機酸塩。製品のpHを保つ。
  • クランベアビシニカ種子油フィトステロールエステルズ
    油性成分
    アブラナ科の植物であるクランベアビシニカの種子から得られる油性成分。肌にハリ・ツヤを与え、乾燥から肌を守る。
  • クランベリー種子油
    油脂類
    赤い果実をつけるクランベリーの種子から抽出される液状オイル。乾燥から肌を守り、肌表面を保護する。
  • グリコシルトレハロース・加水分解水添デンプン混合溶液
    保湿剤
    デンプンを酵素で分解したものに水素添加して得られる保湿成分。
  • グリセリン
    保湿成分
    植物油由来の吸湿性の高い成分で、皮膚にも存在する保湿成分。
  • グリチルリチン酸2K
    美容成分
    生薬の一種であるカンゾウ(甘草)の根から抽出されるグリチルリチン酸のカリウム塩。優れた抗炎症作用を持つため、ニキビ・肌荒れを防ぎ、すこやかな肌に導く。
  • グリチルレチン酸ステアリル
    美容成分
    和漢植物の一種であるカンゾウ(甘草)の根から抽出されるグリチルリチン酸を加工して得られる油性成分。肌荒れを防ぎ、健やかな肌を保つ。
  • グレープフルーツ果皮油
    精油
    圧搾により得られる、フレッシュな香りのエッセンシャルオイル。
  • クロフサスグリ種子油
    油脂類
    肌に必要な必須脂肪酸を含むクロフサスグリ(別名カシス)から抽出される液状オイル。キメを整え、肌をなめらかにする。
  • グンジョウ
    色剤
    天然ミネラルから得られる青色~青紫色の成分。
  • 結晶セルロース
    増粘剤
    製品の粘度を高め、形を保つ役割を持つ成分。
  • ケイ酸(Na/K/Al)
    ミネラル
    天然の鉱物から得られるケイ酸塩の複合体。滑り性の付与やソフトフォーカス効果を与える。
  • ゲットウ花/葉/茎水
    美容成分
    月桃から蒸留により得られるフローラルウォーター。肌にうるおいを与え、肌を整える。
  • 合成フルオロフロゴパイト(合成金雲母)
    ミネラル
    複数の鉱物を組み合わせて、マイカを模して造られるパール剤。一般に、マイカよりも高い輝度を示す。
  • ココイルグルタミン酸2Na
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸とアミノ酸からなる乳化剤。
  • ココイルグルタミン酸Na
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸とアミノ酸からなる乳化剤。
  • コメヌカエキス
    美容成分
    水溶性・油溶性双方の美容成分を含み、肌の油分と水分のバランスを整える。
  • コメヌカロウ
    油性成分(ロウ類)
    コメヌカ油から得られる固形ワックス成分。別名ライスワックスとも呼ばれ、製品に光沢や硬さを与える。
  • コメ粉
    安定化剤
    無農薬栽培された米粉を粉砕した粉末成分。余分な皮脂を吸着し、肌をなめらかにする。

さ行

  • サクシノグリカン
    増粘剤
    微生物が産生する細胞外水溶性多糖類であり、水溶性の増粘剤として働く。
  • ザクロ花エキス
    美容成分
    ザクロの花から得られるエキス。唇の荒れを防ぎ、すこやかな状態を保ち、キメのあるふっくらとした唇に導く。
  • サフラワー油
    油脂類
    キク科植物ベニバナから得られる植物油。エモリエント効果をもつ。
  • 酸化亜鉛
    ミネラル
    天然のミネラルの一種である亜鉛の酸化物。天然由来の紫外線防御成分。
  • 酸化スズ
    ミネラル
    天然ミネラルから作られ、パール剤の表面処理剤として使用される。
  • 酸化チタン
    紫外線散乱剤 / 色剤
    天然ミネラルの一種であるイルメナイト鉱の酸化物。代表的な天然由来の紫外線防御成分。白色の色剤としても利用される。
  • 酸化鉄
    色剤
    天然ミネラルの酸化物。鉄の酸化状態により、主に黄色・黒色・赤色の3色が存在し、混合する割合により様々な色の調整が可能。
  • シア脂
    油脂類
    シアの種子から抽出されるバター状の油脂。体温で溶ける性質を持つため肌なじみがよく、肌にハリ・ツヤを与える。
  • ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2
    油性成分
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる油性成分。エモリエント効果を持つ。
  • ジイソステアリン酸ポリグリセリル-3
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
  • ジカプリリルエーテル
    油性成分
    植物由来の脂肪酸からなる油性成分。軽い感触でのびがよく、油性成分を溶かし込む働きを持つ。
  • ジステアリン酸Al
    分散剤
    植物油由来の脂肪酸と鉱物由来の塩からなり、粉末成分がダマになるのを防ぐ分散剤。
  • ジミリスチン酸Al
    分散剤
    植物油由来の脂肪酸と鉱物由来の塩からなり、粉末成分がダマになるのを防ぐ分散剤。表面処理剤としても使用される。
  • シャクヤク根エキス
    美容成分
    芍薬の根から得られるエキス。表皮の状態を整え、透明感や葉弾力の低下を防ぐ。
  • ジラウロイルグルタミン酸リシンNa
    保湿剤
    両親媒性化合物で、皮膚や毛髪への浸透・保護作用がある。
  • シリカ
    ミネラル
    二酸化珪素や無水ケイ酸ともよばれる天然ミネラル成分。余分な皮脂を吸着し、肌をなめらかにする。
  • シリビン
    美容成分
    ミルクシスル(ワイルドアーティチョーク)から得られる抗酸化力の高い植物成分。レチノール様の性質を持ち、植物性レチノールとも呼ばれる。
  • シロキクラゲ多糖体
    保湿成分
    キノコの一種であるシロキクラゲから抽出される植物性多糖類。高い保湿力を持ち、肌の乾燥を防ぐ。
  • シロバナルーピン種子エキス
    美容成分
    ホワイトルピナスの種皮から採れる高機能成分ルペオールを濃縮した成分。ハリを感じるふっくらとした肌へと導く。
  • スイカズラ花エキス
    美容成分
    スイカズラ科植物スイカズラの蕾から得られるエキス。抗炎症作用、保湿効果がある。
  • スイゼンジノリ多糖体
    保湿剤
    アファノテーケ科藍藻であるスイゼンジノリから得られた水溶性複合多糖体。ヒアルロン酸Naよりも高い保水性をもつ。
  • 水酸化Al
    ミネラル
    天然ミネラルから作られ、紫外線散乱剤や色剤、パール剤の表面処理剤として使用される。
  • 水酸化Ca
    ミネラル
    カルシウムの水酸化物。pH調整剤。
  • 水酸化クロム
    色剤
    天然ミネラルから作られる無機顔料で、青緑色の着色に用いられる。
  • 水添ナタネ油アルコール
    油性成分
    ナタネ油から得られる油性成分で、高級アルコールと呼ばれる成分のひとつ。揮発しにくいロウ状の成分で、肌をなめらかにする。
  • 水添パーム核油
    油脂類
    パーム核油を安定化させた固形油脂。製品の粘度調整剤として使用され、エモリエント効果を持つ。
  • 水添パーム油
    油脂類
    パーム油を安定化させた固形油脂。製品の粘度調整剤として使用され、エモリエント効果を持つ。
  • 水添ヒマシ油
    油脂類
    ヒマシ油を安定化させた固形油脂。製品の粘度調整剤として使用され、エモリエント効果を持つ。
  • 水添ヤシ油
    油脂類
    ヤシ油を安定化させた固形油脂。製品の粘度調整剤として使用され、エモリエント効果を持つ。
  • 水添レシチン
    乳化剤
    大豆から得られるリン脂質の一種で、乳化作用を持つ。肌の水分や油分を保つ働きも持つ。
  • スクロース
    保湿成分
    食品にも利用される糖類の一種で、肌の水分を保つ。
  • スクワラン
    油性成分
    オリーブに含まれる油脂からの精製、またはサトウキビから発酵により得られる油性成分。皮脂に含まれるスクワレンとよく似た成分で肌なじみに優れる。
  • ステアリン酸
    油性成分
    パーム油から得られる固形の油性成分で、肌をなめらかにする。紫外線散乱剤の感触を変える表面処理剤としても用いられる。
  • ステアリン酸Mg
    分散剤
    植物油由来の脂肪酸と鉱物由来の塩からなり、粉末成分がダマになるのを防ぐ分散剤。表面処理剤としても用いられる。
  • ステアリン酸イヌリン
    増粘剤
    オイルゲル化剤。
  • ステアリン酸グリセリル
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
  • ステアリン酸水添ヒマシ油
    油性成分
    ヒマシ油等から得られる油性成分。ペースト状で肌に密着しやすく、高いエモリエント効果を持つ。
  • ステアロイルオキシステアリン酸オクチルドデシル
    油性成分
    植物油由来の液状油性成分。肌なじみがよく、肌をやわらかくする。
  • ステアロイルグルタミン酸2Na
    感触改良剤
    植物由来の脂肪酸と、アミノ酸、塩類の複合成分で、なめらかな感触を与える感触改良剤。粉末成分の表面処理剤としても用いられる。
  • ステアロイルラクチレートNa
    乳化剤
    ステアリン酸と乳酸とのエステルのナトリウム塩で、乳化作用があります。
  • スパイクラベンダー油
    精油
    スパイクラベンダーから得られるエッセンシャルオイル。一般的な真正ラベンダーと比べ、ラベンダーらしい甘さと、シャープさをもつ香り。
  • スピルリナマキシマエキス
    美容成分
    藍藻類の一種Spirulina maximaの全藻から得られた美容成分。肌を保護し、健やかに保ちます。
  • セイヨウシロヤナギ樹皮エキス
    保湿成分
    セイヨウシロヤナギの木の樹皮から得られる保湿成分。
  • セイヨウネズ果実油
    精油
    水蒸気蒸留により得られる、爽やかなウッディー調の香りのエッセンシャルオイル。別名ジュニパー。
  • セイヨウノコギリソウエキス
    美容成分
    山梨県にある自社農場で無農薬栽培されたセイヨウノコギリソウから抽出される美容成分。肌を引き締め、肌にツヤを与える。
  • セイヨウハッカ油
    精油
    シソ科植物ペパーミントの葉から得られる、清涼感のある香りをもつエッセンシャルオイル。
  • セージ葉エキス
    美容成分
    セージ(別名サルビア)の葉から得られる美容成分。まつ毛やまゆ毛にハリ・コシを与え、健やかに保つ。
  • セスキイソステアリン酸ソルビタン
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸と糖類の一種であるソルビトールからなる乳化剤。
  • セスキオレイン酸ソルビタン
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸と糖類の一種であるソルビトールからなる乳化剤。
  • セタノール
    油性成分
    パーム・ヤシ由来の油性成分。乳化物の粘度調整及び安定化に寄与する。
  • セテアリルアルコール
    油性成分
    パーム・ヤシ由来の油性成分で、主としてセタノールおよびステアリルアルコールから成る高級アルコールの混合物。肌をなめらかにする。
  • ゼニアオイ花/葉/茎エキス
    美容成分
    山梨県にある自社農場で無農薬栽培されたゼニアオイ(マロウ)の花・葉および茎から抽出される美容成分。肌のうるおいを保ち、肌をやわらかくする。
  • セラミドNP
    美容成分
    植物、微生物から得られたヒト皮膚同一型セラミド(ヒト型セラミド)です。水分量を高めバリア機能をサポートします。
  • セルロース
    感触改良剤
    植物の繊維から得られる多糖。感触改良、賦形、乳化を安定にはたらきます。
  • セルロースガム
    増粘剤
    水溶性セルロース誘導体の一種。結合剤、親水性増粘剤、被膜形成剤などの目的で用いられる。
  • センチフォリアバラ花油
    精油
    溶剤抽出法により得られる、重厚なローズの香りのエッセンシャルオイル。別名ローズアブソリュート。

た行

  • ダイウイキョウ果実エキス
    美容成分
    ダイウイキョウの果実から得られるエキス。抗炎症作用があり、UV-Bのダメージを緩和する。
  • ダイズ種子エキス
    美容成分
    ポリフェノールの一種であるイソフラボンを含む美容成分。キメを整え、肌をなめらかにする。
  • ダイズ油
    油脂類
    ダイズの種子から得られる液状オイル。肌なじみがよく、肌をやわらかくする。
  • ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)
    油性成分
    植物油由来の粘稠な油性成分。肌にツヤを与え、肌表面を保護する。
  • ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)
    油性成分
    植物油由来の粘稠な油性成分。肌にツヤを与え、肌表面を保護する。
  • ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル
    油性成分
    植物油由来の粘稠な油性成分。肌にツヤを与え、肌表面を保護する。
  • ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)
    油性成分
    植物油由来の粘稠な油性成分。肌にツヤを与え、肌表面を保護する。
  • ダイマージリノール酸水添ヒマシ油
    油性成分
    植物油由来の粘稠な油性成分。肌にツヤを与え、肌表面を保護する。
  • ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物
    油性成分
    植物油由来の粘稠な油性成分。肌にツヤを与え、肌表面を保護する。
  • タチジャコウソウ花/葉エキス
    美容成分
    タチジャコウソウ(別名タイム)の地上部から得られる美容成分。肌の引き締め効果を持ち、肌のうるおいを保つ。
  • タピオカデンプン
    保湿成分
    キャッサバから得られる多糖類で、増粘剤・保湿成分として使用される。
  • ダマスクバラ花油
    精油
    水蒸気蒸留により得られる、爽やかなローズの香りのエッセンシャルオイル。別名ローズオットー。
  • タルク
    ミネラル
    滑石と呼ばれる柔らかい鉱物を粉末化した天然ミネラル成分。滑りやすい性質を持ち、なめらかな感触を与える。
  • 炭酸Ca
    ミネラル
    天然ミネラル成分。余分な皮脂を吸着し、なめらかな感触を与える感触改良剤として用いられる。
  • 窒化ホウ素
    感触改良剤
    窒素とホウ素からなる無機化合物。光沢付与・感触改良剤として利用される。
  • チョウジ葉油
    精油
    高温多湿な気候で育つ常緑樹で香辛料としてよく使われる。香りはスパイシーながらも甘さもある特徴的なエッセンシャルオイル。
  • ツボクサ葉エキス
    美容成分
    肌を整える効果に優れる美容成分。肌をなめらかにし、乾燥や肌荒れを防ぐ。
  • テオブロマグランジフロルム種子脂
    油脂類
    テオブロマグランジフロルム種子から抽出されるバター状の油脂。別名クパスバター。体温で溶ける性質を持つため肌なじみがよく、肌にハリ・ツヤを与える。
  • テトライソステアリン酸スクロース
    油性成分
    植物油由来の脂肪酸と糖類からなる粘稠な油性成分。肌にツヤを与え、肌表面を保護する。
  • テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
    美容成分
    油溶性ビタミンC誘導体。肌荒れを防ぎ、日焼けによるシミ、そばかすを防ぐ。
  • トウキンセンカ花エキス
    美容成分
    肌の保湿・保護作用に優れた美容成分。デリケートな肌にも優しく働きかけ、肌荒れを防ぐ。
  • 糖脂質
    保湿成分
    植物酵母が産生するセラミド類似成分。高い保湿作用がある。
  • トコフェロール
    安定化剤
    天然のビタミンE。製品の酸化を防ぐ酸化防止剤として働く。
  • トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル
    油性成分
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる油性成分。軽い感触でのびがよく、エモリエント効果を持つ。
  • トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2
    油性成分
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる油性成分。エモリエント効果を持つ。
  • トリヒドロキシステアリン
    分散剤
    植物由来の粘度調整成分。チキソトロピー性があり乳化や分散性を向上させる。

な行

  • ナタネ油
    油脂類
    ナタネから抽出されるやや粘稠な液状オイル。エモリエント効果を持つ。
  • ナンバンアイ葉エキス
    色剤
    ナンバンアイの葉から得られる青色の抽出物。
  • ニオイテンジクアオイ油
    精油
    水蒸気蒸留により得られる、ローズに似たフローラルな香りを持つエッセンシャルオイル。別名ゼラニウム。
  • ニュウコウジュ油
    精油
    水蒸気蒸留により得られるオリエンタルな香りのエッセンシャルオイル。乳香やオリバナムとも呼ばれる。
  • 乳酸メンチル
    感触改良剤
    ハッカとサトウ大根からなる清涼成分。穏やかに持続性のある清涼感を得ることができる。

は行

  • バオバブ種子油
    油脂類
    バオバブの種子から抽出される液状オイル。肌に必要な必須脂肪酸をバランスよく含む。乾燥から肌を守り、肌表面を保護する。
  • ハッカ葉油
    精油
    和ハッカの葉から得られる精油成分。北海道滝上町で栽培されており、メントールの含有量が多いことが特長。
  • パプリカ色素
    色剤
    パプリカの果実から得られる橙色~赤褐色の色素。食品の添加色素としても使用される。
  • パルマローザ油
    精油
    水蒸気蒸留により得られる、爽やかなローズのような香りを持つエッセンシャルオイル。
  • パルミチン酸アスコルビル
    安定化剤
    植物由来の酸化防止剤。
  • パルミチン酸セチル
    油性成分
    植物由来の脂肪酸と高級アルコールからなる油性成分。揮発しにくいロウ状の成分で、肌をなめらかにする。
  • パルミチン酸デキストリン
    増粘剤
    植物由来の脂肪酸とデンプン由来の食物繊維からなる成分で、油分をゲル化する性質を持つ。
  • ヒアルロン酸Na
    保湿成分
    大豆、小麦由来の糖・アミノ酸などを、乳酸菌を用いて発酵させることで得られる保湿成分。
  • ヒドロキシアパタイト
    ミネラル
    余分な皮脂を吸着し、肌をなめらかにする。
  • ヒドロキシステアリン酸水添ヒマシ油
    油性成分
    ヒマシ油から得られる油性成分。ペースト状で肌に密着しやすく、高いエモリエント効果を持つ。
  • ヒポファエラムノイデス果実油
    油脂類
    別名ヒッポファンやサジーとも呼ばれる果実から抽出される液状オイル。ビタミンEやポリフェノールを豊富に含み、肌荒れを防ぐ。
  • ヒマシ油
    油脂類
    ヒマシ(トウゴマ)から抽出されるやや粘稠な液状オイル。肌なじみがよく、肌をやわらかくする。
  • ヒマワリ芽エキス
    美容成分
    オーガニックのヒマワリの芽から得られるエキス。線維芽細胞の保護に優れた効果を持つ。
  • ヒマワリ種子ロウ
    油性成分(ロウ類)
    ヒマワリの種子から得られる固形ワックス成分。製品に光沢や硬さを与える。
  • ヒマワリ種子油
    油脂類
    ヒマワリの種子から得られる液状オイル。エモリエント効果を持つ。
  • ビルベリー葉エキス
    美容成分
    ポリフェノールの一種であるアントシアニンを含む美容成分。乾燥から肌を守り、肌表面を保護する。
  • フィトステロールズ
    油性成分
    植物から得れるステロールの混合物。乳化の安定化やエモリエント効果をもつ。
  • フサアカシア花ロウ
    油性成分
    ミモザの花から得られるロウ成分。
  • ブドウ果実エキス
    美容成分
    長野県飯綱町にある標高650mの丘陵地帯で育てられたぶどうから得られるエキス。時計遺伝子概日リズム(サーアディアンリズム)を整えてバリア機能を強化する。
  • プルケネチアボルビリス種子油
    油脂類
    別名サチャインチやグリーンナッツとも呼ばれる種子から抽出される液状オイル。肌に必要な必須脂肪酸を豊富に含む。軽い感触でのびがよく、乾燥から肌を守り、肌表面を保護する。
  • プルラン
    被膜形成剤
    水溶性の被膜形成剤。汗や皮脂による化粧崩れを防ぐ。
  • プロパンジオール
    保湿成分
    とうもろこし由来のブドウ糖を発酵させることで得られる保湿成分。
  • ベチベル根油
    精油
    イネ科植物ベチベルの根から水蒸気蒸留法で得られるエッセンシャルオイル。ベチパーとも呼ばれ、甘く濃厚でスモーキーな香り。
  • ベヘニルアルコール
    油性成分
    ナタネ油から得られる油性成分で、高級アルコールと呼ばれる成分のひとつ。揮発しにくいロウ状の成分で、肌をなめらかにする。
  • ベヘン酸グリセリル
    油性成分
    植物由来の脂肪酸とグリセリンからなる固形の油性成分。
  • ベルガモット果実油
    精油
    特徴的な爽快な香りを有しどの精油とも調和しやすいエッセンシャルオイル。
  • ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
  • ペンチレングリコール
    保湿剤
    べたつきが少なく、さっぱりとした感触をもつ保湿剤。
  • ベントナイト
    ミネラル
    余分な皮脂を吸着し、肌をなめらかにする。
  • ホウケイ酸(Ca/Al)
    感触改良剤
    ホウケイ酸のカルシウム塩とアルミニウム塩からなるフレーク状のガラス(非晶質体)。様々な色のパール光沢を演出するために用いられる。
  • ホホバエステル
    分散剤
    ホホバ油を水素添加して得られる油性成分。伸びの良いさっぱりとした質感え顔料分散性に優れる。
  • ホホバ種子油
    油脂類
    ホホバの種子から抽出される液状オイル。液状のロウ(ワックス)で、肌なじみのよい成分。肌表面を保護し、肌荒れを防ぐ。
  • ポリグリセリン-3
    保湿剤
    グリセリンが複数結合した保湿剤。
  • ポリグリセリン-6
    保湿剤
    グリセリンが複数結合した保湿剤。
  • ポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル-6
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
  • ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。

ま行

  • マイカ
    ミネラル
    セリサイトとも呼ばれる天然ミネラル成分。表面がスベスベした性質を持ち、感触改良剤やパール剤として使用される。
  • マカデミア種子油
    油脂類
    マカデミアの実から抽出される液状オイル。肌なじみがよく、肌をやわらかくする。
  • マグワ葉エキス
    美容成分
    滋賀県にある永源寺マルベリー農園で無農薬で栽培されているクワの葉から得られる植物エキス。
  • マルトデキストリン
    賦形剤
    デンプンとマルトースの中間生成物。原料の成型、増量などに用いられる。
  • ミツロウ
    油性成分(ロウ類)
    ヨーロッパミツバチやトウヨウミツバチなどのミツバチの巣から得られる固形ワックス成分。製品に硬さを与え、肌をなめらかにする。
  • ミリスチン酸Mg
    感触改良剤
    金属セッケンの一つ。感触改良や、粉体が塊になるのを防ぐはたらきがありメイク製品に使われます。
  • ミリスチン酸オクチルドデシル
    油性成分
    植物油由来の液状油性成分。肌なじみがよく、肌をやわらかくする。
  • ミリスチン酸ポリグリセリル-10
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
  • 無水キシリトール
    保湿剤
    樹木由来の保湿成分。
  • メドウフォーム油
    油脂類
    メドウフォームの種から抽出された植物油。水分閉塞性膜を形成するためハンドクリーム、保護クリームなどにも適している。柔軟性、エモリエント性を付与する。
  • メボウキ花/葉エキス
    美容成分
    Ocimum Basilicum (Basil)(スイートバジル)から得られるエキス。抗菌効果に優れる。
  • メリッサ葉エキス
    美容成分
    レモンバーム(メリッサ)の葉から得られる植物成分、肌にハリを与える。
  • メントール
    精油
    天然のハッカから抽出。鋭く爽やかな香りと、清涼感をもつ。
  • モクロウ
    油性成分(ロウ類)
    ハゼノキの果実から得られる固形ワックス成分。油分をゲル化する増粘剤として使用される。

や行

  • 野菜油
    油脂類
    ヤシ、パーム、アブラナ等から抽出される半固形の油脂。軽くてなめらかな感触を持ち、肌をなめらかにする。
  • ヤシ脂肪酸ソルビタン
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸と糖類の一種であるソルビトールからなる乳化剤。
  • ヤシ油
    油脂類
    やや粘稠な液状オイル。やわらかい感触で、製品の感触改良剤として利用される。
  • ユチャ種子油
    油脂類
    ユチャの種子から得られる植物油。カメリアオイルとも呼ばれ、皮脂の成分に近いオイルで肌にうるおいを与え、肌をなめらかにする。

ら行

  • ライム油
    精油
    水蒸気蒸留により得られるフルーティーな香りを持つエッセンシャルオイル。
  • ラウリン酸ポリグリセリル-10
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
  • ラウリン酸ポリグリセリル−2
    乳化剤
    植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
  • ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
    油性成分
    植物油由来の油性成分。キメを整え、肌をなめらかにする。
  • ラウロイルリシン
    感触改良剤
    植物由来の脂肪酸と、アミノ酸の一種であるL-リジンからなる油性成分。なめらかな感触を与えるため、紫外線散乱剤の表面処理剤として用いられる。
  • ラフィノース
    保湿成分
    トウモロコシや蜂蜜など、自然界にも広く存在する成分。肌にうるおいを与える。
  • ラベンダー油
    精油
    水蒸気蒸留により得られる、フローラルな香りのエッセンシャルオイル。
  • 硫酸Mg
    安定化剤
    乳化の安定化剤。
  • レシチン
    乳化剤
    ダイズから得られるリン脂質の一種で、乳化作用を持つ。肌の水分や油分を保つ働きも持つ。
  • レブリン酸Na
    安定化剤
    製品の品質を保つ作用のある成分。
  • レモン果汁
    美容成分
    広島県生口島で栽培されているレモンから得られる果汁成分。有機酸を含み、ターンオーバーの促進や価格相を整える働きがある。
  • レモン果皮油
    精油
    "イタリア産のレモン果皮から得られる精油で、リナロールやシトラールなどを含む。柑橘特有の、みずみずしくシャープでフレッシュな香り。 "
  • ローマカミツレ花油
    精油
    水蒸気蒸留により得られる、ほのかに甘みのあるリンゴのようなフローラルな香りを持つエッセンシャルオイル。別名ローマンカモミール。
  • ロドデンドロンフェルギネウムエキス
    美容成分
    別名アルペンローズ、スノウローズとも呼ばれる花から得られる美容成分。キメを整え、肌をなめらかにする。

わ行

英数字

  • (C15−19)アルカン
    油性成分
    植物由来の液状の油性成分。軽い感触で、肌にツヤを与える。
  • (C9-12)アルカン
    油性成分
    植物由来の液状の油性成分。軽い感触で、肌にツヤを与える。
  • BG
    保湿成分
    サトウキビから得られる保湿成分。植物エキスの抽出溶媒としても広く利用される。
  • p-アニス酸
    安定化剤
    製品の品質を保つ作用のある成分。