
【浮かない】ファンデーションの正しい色の選び方を解説!

自分の肌の色に合っていないファンデーションを選ぶと、顔だけが浮いて見えてしまったり、くすんで見えてしまうなんてことも。今回のコラムでは、正しいファンデーションの選び方をご紹介いたします。
- TOPICS
■ファンデーションのカラーバリエーション

ファンデーションのカラーは、「明るさの違い」の縦軸と「色味の違い」の横軸から展開していることがほとんどです。
「明るさの違い」とは、大袈裟に言うと、肌が白に近いのか、もしくは黒に近いのかで、自分の肌が明るいか暗いのかを判断します。日焼けをすると肌の色は暗くなるので、「肌の明るさ」は季節によって異なります。季節によって、ファンデーションの明るさを変えてみるというのも効果的です。
一方で、「色味の違い」とは、肌の色の違いのこと。イエローベースか、ブルーベースかで判断すると分かりやすいでしょう。
ファンデーションの色の名前で「ベージュ」や「オークル」というのを耳にしませんか?これを2択で大きく分けると、イエローベースの肌の方は黄みになじみやすい「ベージュ」系やベージュに少し赤みが加わった中間色の「オークル」系のカラーを選ぶのがおすすめです。ブルーベースの肌の方は「オークル」系、または「ピンク」系のカラーを選ぶと肌になじみやすいでしょう。
例えば、ナチュラグラッセのファンデーションは、以下のグラフのようにカラーバリエーションを展開しています。
ファンデーションのカラーを選ぶ前に、自分の肌は明るいのか暗いのか、ブルべなのかイエベなのかを知っておくと、スムーズに選ぶことができます。
▼ファンデーションカラーMAP

■自分に合ったファンデーションの選び方
ここからは、ファンデーション色味や明るさの選び方を解説します。
1.色味の選び方

まずは、自分の肌に合う色味を見つけます。一般的には、「ピンク系」「標準(オレンジ系/オークル系)」「イエロー系」の3カテゴリーに分かれています。
自分の肌を見て色味を判断するのも良いですし、分かりづらい場合はフェイスラインにのせて確認してみてくださいね。
ナチュラグラッセでは、「ピンクベージュ」「ナチュラルオークル」「オークル」の3種類を展開しています。こちらの画像だと、「ナチュラルオークル」が一番なじみが良いということになりますね。
1.明るさの選び方

次に、明るさを選んでいきます。フェイスラインの耳側から明るい順に2~3色を、頬下から首の方に向かって縦に伸ばします。顔と首との境目の色合いを見ながら、1番肌の明るさに合う色を選びましょう。
ナチュラグラッセの場合は、「ナチュラルオークル」で明るさの違うものが3色あります。こちらも実際にフェイスラインに伸ばしていくと、この画像だと、「NO2」が一番なじみが良いということになります。
■ファンデーションを塗ると肌がくすんでしまう場合は?
日本人の方に多い悩みが肌のくすみ。ターンオーバーの乱れによる肌の乾燥やゴワつき、食生活の乱れによる肌の糖化、ホルモンバランスの乱れやストレスによる血行不良など、肌のくすみはあらゆる原因で起こってしまいます。
そんなくすんだ肌にファンデーションをのせても、肌のどんよりとしたくすみ感はカバーできず、かえってもっと暗い印象になってしまうことも。
また、くすみを明るく見せたいからと、もとの肌色よりも明るいファンデーションをのせてしまうと、顔だけが浮いて見えてしまうので注意が必要です。
肌のくすみをカバーしたい場合は、ピンク・ラベンダー系の下地を使用するのがおすすめです。下地で肌の色味を整えてからファンデーションを重ねると、いきいきとした血色感のあるナチュラルな肌に仕上がります。
\ おすすめアイテム /

ナチュラグラッセ
メイクアップ クリーム モイスト 03 ラベンダーピンク
30g
¥3,850税込
「美しい仕上がり」「スキンケア効果」「肌への心地よさ」すべてにこだわり抜いたスキンケア下地。覆い隠すのではなく光の力でカバーするため、重ねても厚塗り感が出ず、上質な素肌のような仕上がりに。メイクしたての美しさを10時間キープ*1し、紫外線だけでなく、ブルーライト*2や近赤外線*2もしっかりカットします。
・SPF50+ PA+++
・ブルーライト 98.8%カット*2
・近赤外線 80.4% カット*2
*1 メイクアップ効果による。効果には個人差があります
*2 第三者機関実施試験結果より
\ 仕上がりビフォーアフター /

Before

After
肌がトーンアープ*し、ふんわりとした自然な血色感のある肌に。くすみを飛ばし、透明感*も生まれています。
* メイクアップ効果による
■まとめ
第一印象で目に留まりやすい肌。だからこそ、自分の肌に合ったファンデーションを選びたいですよね。
ファンデーションの色・明るさの選び方を参考に自分の肌に合ったファンデーションを選び、下地やコンシーラーなども合わせて使用しながら、いきいきとした肌を手に入れてくださいね。
\ あわせて読みたい /